
吉本 翼
Wing堂ヶ芝行政書士事務所の代表。飲食店開業の専門家として、様々な分野の専門家と連携しながら、開業時から開業後のヒト・モノ・カネの経営をトータルでサポートしている。
CONTENTS
[居酒屋・バー・飲食店の許認可業務]
キッチンカーで飲食店を始めたいけれど、営業許可の取り方がわからない…。
そんな初心者向けに、営業許可の基本知識から取得手続き、必要な資格、費用、注意点までをわかりやすく解説します。
この記事を読めば、スムーズに営業開始まで進めるための道筋が見えてきます。
目次
キッチンカーとは、移動式の飲食店を指します。固定店舗を持たず、公園やイベント会場、商業施設前などさまざまな場所に移動して営業できるのが特徴です。車両内にシンクや調理器具、冷蔵庫や冷凍庫を備え、短期間でも開業できる柔軟性を持つため、飲食業の第一歩として選ばれるケースが増えています。
提供できる料理のジャンルも幅広く、軽食やランチ、スイーツやドリンクなどを容器に入れて持ち運びやすい形にすることで、移動販売に適したスタイルを作ることが可能です。さらに、キッチンカーは一般的な飲食店より開業資金が少なく、レンタル車両を利用すれば初期費用を抑えられるため、将来の飲食店開業に向けたステップとしても人気があります。
ただし、キッチンカーを営業するには飲食店営業許可が必須です。これは食品衛生法に基づく法的要件であり、安全な食品提供を行うために欠かせない手続きです。2021年の法改正により、営業許可区分が全国で一元化されましたが、依然として地域ごとに細かなルールや追加条件が設けられている場合があります。そのため、提供するメニューや営業形態に応じて、必要な設備や申請書類を確認し、営業エリアの管轄保健所に事前相談しておくことが重要です。
営業許可が必要な理由は、法律を守るだけでなく、消費者に安心感を与えるためでもあります。保健所の基準に沿った衛生的な管理体制を整えていると認められたキッチンカーであれば、利用者は信頼して食事を楽しめます。飲食店営業許可を取得することは、事業者にとって信頼を獲得する第一歩となります。
また注意すべき点として、同じキッチンカーであっても営業エリアが変われば再度申請が必要になることがあります。例えば大阪市内と隣接する自治体では、申請先や条件が異なる場合もあるため、予定する営業地域ごとの規制を確認し、準備を進めることが成功のカギになります。
キッチンカー営業は「初期費用の安さ」や「自由度の高さ」が魅力ですが、保健所への飲食店営業許可申請は見落としがちなポイントが多くあります。特に、シンクの数や給排水タンクの容量など設備基準は厳密に定められています。営業開始後に指摘を受けて修正するのは大きなロスになりますので、開業前に行政書士へ相談し、各自治体の最新ルールに即した準備を進めることをおすすめします。
行政書士
吉本翼
キッチンカーで飲食店営業を始めるには、食品衛生法に基づく営業許可を取得しなければなりません。移動式の飲食店であるキッチンカーは、固定店舗と異なる規制が多いため、正しい手順を踏んで許可を受けることが必要です。
営業を予定している地域の保健所には、それぞれ独自のルールや条件があります。全国で営業許可区分は2021年の法改正により一元化されましたが、実際には地域ごとに設備基準や運用方法に差があるため、事前相談が重要です。
相談時には、必要となる書類や車両設備の要件、食品衛生責任者講習の受講が必須かどうかを確認しておくと後の手続きがスムーズです。特にキッチンカーは水回りや給排水タンクの容量、シンクの数が審査の中心となるため、事前に保健所と情報を共有しておくことで、申請不備や再提出を避けられます。保健所との信頼関係を築くことも、営業を継続するうえで大きな支えになります。
飲食店営業許可の申請には、申請書に加えて車両の設備図面、営業計画書、仕込みや保存の方法を説明する書類などが求められます。食品衛生責任者の資格証明や身分証明書も必要です。
特にキッチンカーの場合、設備に関する図面は審査で重視されます。冷蔵庫や冷凍庫の容量、衛生的に保管できる容器、給排水設備の仕様など、具体的に記載しておくことが不可欠です。万一不備があれば再提出を求められ、開業が遅れる可能性もありますので、丁寧に準備することが大切です。
書類提出後は、実際のキッチンカーを使った検査が行われます。保健所の担当者が車両内の衛生状態、調理器具や容器の配置、冷蔵・冷凍設備の容量などを確認します。
検査日程は事前に決まっているため、それまでに十分な清掃や調整を行い、基準を満たす状態に整えておく必要があります。検査で基準を満たしていない点があれば改善を求められ、再検査を受けることになります。フィードバックは営業改善に役立つため、指摘には迅速に対応し、基準に沿った運営を徹底していくことが成功の近道です。
キッチンカー営業は開業ハードルが低い一方で、飲食店営業許可の取得手続きは軽視できません。特に給排水タンクの容量やシンクの設置数は自治体ごとに基準が細かく異なります。開業直前になって修正を求められると余計なコストが発生しますので、早めに行政書士に相談し、地域の最新ルールに合わせて準備することをおすすめします。
行政書士
吉本翼
キッチンカーで飲食店営業を行うには、営業許可を取得するだけでなく、必要な資格を備えていることが前提となります。特に重要なのが、食品衛生責任者資格と車両を運転するための免許証です。これらは食品衛生法や道路交通法に基づく基本要件であり、安全かつ法令に沿った営業のために欠かせません。
キッチンカーで飲食物を提供する場合、営業許可の申請にあたって少なくとも1名の食品衛生責任者を配置する必要があります。食品衛生責任者資格は食品衛生法に基づき、飲食店営業許可を受ける事業者すべてに義務付けられています。
取得方法は各都道府県が実施する講習会を受講し、修了証を交付されることです。講習内容には食中毒防止や衛生管理、HACCPに基づく管理の基本などが含まれています。調理師免許や栄養士資格を持っていても、別途食品衛生責任者資格が必要な場合がありますので注意が必要です。
また、講習は地域ごとに開催日や受付時期が異なるため、営業予定地の保健所や食品衛生協会の情報を必ず確認しましょう。講習修了証は飲食店営業許可の申請書類に含まれるため、開業前に早めに取得しておくことが望ましいです。
キッチンカーは移動式の飲食店であり、営業活動そのものが車両の運転を前提としています。そのため、有効な運転免許証を保持していることは当然の要件です。
運転する車両のサイズや総重量によっては、普通自動車免許ではなく中型免許や大型免許が必要となる場合もあります。事前に営業に用いる車両の仕様を確認し、自分の免許が対応しているかをチェックすることが不可欠です。
さらに、運転免許証の更新を怠ると営業許可の効力を失うリスクや、営業中に交通違反や事故が発生した場合に大きなトラブルへ発展する恐れもあります。自治体によっては営業許可申請時に運転免許証の写しを提出するよう求められることもあるため、常に最新の状態を維持することが求められます。
キッチンカーの営業許可では「食品衛生責任者資格」と「運転免許証」が最低限必要な資格です。特に食品衛生責任者資格は、講習日程や受付が限られているため直前に慌てないよう注意が必要です。また、車両の大きさに応じた免許区分も軽視できません。飲食店営業許可の申請は資格証明が揃っていないと受理されませんので、計画段階で資格要件を確認し、早めに準備することを強くおすすめします。
行政書士
吉本翼
キッチンカーで飲食店営業を始めるには、営業許可を取得するだけでなく、開業準備に伴うさまざまな費用を見込む必要があります。ここでは、初期費用の内訳、営業許可申請にかかる手数料、そして予想されるその他のコストについて詳しく解説します。
まず押さえておきたいのが、飲食店営業許可の申請に必要な書類準備費用です。食品衛生責任者講習の受講料や証明書の発行手数料などがあり、数千円から1万円程度が一般的です。
次に大きな割合を占めるのが、キッチンカー自体の設備投資です。給水タンクや排水設備、シンク、冷蔵庫、加熱器具、作業台といった設備は保健所の基準を満たす必要があり、これらを整備することで飲食店営業許可を受けることが可能になります。車両購入や改造費用を含めれば数十万円から数百万円に達するケースも珍しくありません。
さらに、許可取得以外にもメニュー開発や試作、外装デザインや看板制作、事業計画書の作成、広告宣伝費などが発生します。これらを一覧で整理して資金計画を立てることが、開業準備をスムーズに進めるうえで有効です。
営業許可の申請には手数料が必要です。これは自治体ごとに異なりますが、1万円前後が相場です。設備の構造が複雑な場合や確認書類が多い場合、手間が増えて追加対応が求められることもあります。
また、営業許可には有効期間があり、更新時にも費用が発生します。更新の際には再度設備検査や内容変更の申請が必要になる場合もあるため、維持費として毎年ある程度のコストを見込んでおくことが大切です。
その他、交付された許可証の再発行手数料、設備修理費用、衛生改善のための追加コストなど予想外の出費が発生することもあります。これらを事前に見込んでおくことで「予定外の支出で開業資金が足りない」といったリスクを防ぐことができます。
キッチンカー営業は比較的低コストで始められる一方、飲食店営業許可に伴う費用は意外と幅があります。特に自治体ごとの手数料や更新費用は差が大きく、設備要件に応じて改造費用も膨らむ可能性があります。開業資金を検討する際は、車両本体だけでなく「申請費用・更新費用・予備費」まで含めた計画を立てることが肝心です。専門家に相談し、想定外の出費を抑える工夫を取り入れることをおすすめします。
行政書士
吉本 翼
キッチンカーで飲食店営業を継続するには、一度営業許可を取得すれば終わりではなく、定期的な更新手続きと日々の衛生管理を欠かさず行うことが不可欠です。特に営業許可の有効期限を過ぎてしまうと営業ができなくなるリスクがあるため、計画的な手続きが求められます。
飲食店営業許可の有効期間は原則として5年で、期間満了後も営業を続けるには更新が必要です。まず行うべきは、管轄の保健所で必要書類を確認することです。一般的には、現在の営業許可証の写しや、営業内容に変更がないことを示す確認書類が求められます。2025年以降は様式の見直しや電子申請の導入が進んでいるため、従来とは異なる書類が必要になる場合もあります。
更新申請は期限内に行うことが大前提です。更新期限を過ぎると営業停止の可能性があるため、余裕を持った準備が重要です。地域によってはオンライン申請が可能な場合もあれば、窓口提出が必須の場合もあるため、自分の営業エリアに合わせた方法を確認しておきましょう。
更新に伴って新しい営業許可証が発行されるため、保健所とのやり取りを密に行い、書類不備や確認不足を防ぐことが安定した営業継続のカギとなります。
営業許可の更新では、日々の衛生管理がきちんと行われているかどうかも重視されます。営業が軌道に乗っても、衛生対策を軽視することはできません。
調理器具や容器の洗浄、手洗いの徹底、排水設備の点検、食品の保管状況など、衛生面で配慮すべき項目は多岐にわたります。特にキッチンカーは限られたスペースで営業するため、清掃や衛生管理を日課として徹底することが欠かせません。
また、従業員がいる場合は衛生管理に関する教育を定期的に行うことが必要です。小規模な移動販売だからこそ一人ひとりの意識が直接営業の安全性につながり、食中毒や異物混入などのリスクを未然に防ぐことにつながります。
営業許可は取得した後の維持・更新を怠ると効力を失い、営業停止に直結します。特にキッチンカーは設備が限られているため、日々の衛生管理がより厳しく問われます。更新手続きは5年ごとが基本ですが、自治体によっては提出書類や様式が変わることもあるため、必ず最新の情報を確認してください。行政書士に相談すれば、更新手続きの代行だけでなく、衛生管理体制の整備についてもサポートを受けられます。
行政書士
吉本翼
キッチンカーで飲食店営業許可を取得する際には、事前の準備と地域ごとの規制内容の確認が不可欠です。申請の内容や方法は全国一律ではなく、自治体によって大きく異なるため、十分な情報収集と確認を行うことがトラブルを防ぐ第一歩となります。
営業許可に関する基準や必要書類、営業可能なエリアや時間帯は、それぞれの自治体で大きく異なります。例えば、ある自治体では移動販売専用の区域が明確に定められている一方で、別の地域では道路使用許可の取得が必要だったり、騒音規制が厳格に設けられていたりする場合もあります。
そのため、営業予定地のルールを正確に調査し、その地域の基準に沿った準備を行う必要があります。具体的には、自治体のホームページや保健所の案内を確認し、必要に応じて窓口で直接相談して最新情報を入手することが重要です。設備基準や営業形態に関する要件を比較して理解しておくと、他エリアへの展開を検討する際にも役立ちます。
さらに、飲食店営業許可の申請に必要な書類や提出方法も地域ごとに違いがあるため、エリア特性を踏まえて営業計画に反映させることが成功への鍵となります。
申請では、提出書類を過不足なく準備することが非常に重要です。代表的な書類には、営業許可申請書、食品衛生責任者の資格証明書、設備図面や仕様書、営業計画書などがあります。これらは申請時点での提出が求められ、不備があると再提出や手続き遅延につながります。
また、申請には期限が定められている場合が多く、特にイベント出店や期間限定営業を予定している場合、申請のタイミングを逃すと営業そのものができなくなるリスクがあります。事前に申請期限を確認し、必要な書類や情報を揃えておくことがスムーズな営業開始につながります。
さらに、申請にかかる手数料についても事前に把握しておくことが大切です。費用は自治体や申請内容によって異なり、オンライン申請に対応しているかどうかでも変わる場合があります。参考資料を基に予算を試算し、無理のない範囲で申請計画を立てておくことが、長期的に安定したキッチンカー営業につながります。
キッチンカー営業許可は「地域ごとにルールが異なる」点が最大の注意点です。同じ設備・同じ車両でも自治体によって判断が異なることがあるため、複数エリアで営業する方は特に慎重な情報収集が必要です。行政書士に相談することで、地域ごとの基準や提出書類の違いを正しく整理でき、許可取得までの時間短縮や不備防止につながります。
行政書士
吉本翼
キッチンカーで飲食店営業許可を取得したとしても、それだけでビジネスが成功するわけではありません。実際の営業で成果を上げるためには、戦略的な立地選定、魅力的なメニュー開発、そして的確なマーケティングが欠かせません。営業許可を土台としながら、これらの要素を組み合わせることで、継続的な集客と収益の確保が可能になります。
キッチンカーは固定店舗とは異なり、自由に場所を変えられることが大きな特徴です。しかしその分、どこで営業するかが売上に直結します。まず重視すべきは人通りの多さです。駅前、公園、イベント会場、ショッピングモール周辺など、特定の時間帯に人が集まる場所を狙うのが基本となります。
一方で、同業種の飲食店やキッチンカーが密集しているエリアは競争が激化しやすいため、競合が少ないスポットを探すことも重要です。ターゲット層の行動パターンを踏まえた立地選びが効果的であり、たとえば若年層向けのスイーツを販売するなら大学キャンパス近くや大型公園の出入口などが適しています。
営業場所によっては設置のための使用許可や道路使用許可、住所登録が必要になるケースもあります。そのため、営業を始める前に必ず自治体や管理団体に確認し、法的要件を満たしているかを確認しておくことが大切です。人気スポットやイベント情報は自治体サイトや専門情報サイトから得られるため、日常的にリサーチする習慣を持つと有利に営業場所を確保できます。
キッチンカーの最大の魅力は、限られたスペースで提供される専門性の高い飲食体験にあります。他店との差別化を図るためには、独自性のあるメニューを開発することが欠かせません。調理工程をできるだけシンプルにしつつ、見た目や味でインパクトを出せるメニューを選定することが効果的です。
また、季節やイベントに合わせた期間限定メニューを導入することで、集客力をさらに高められます。例えば夏には冷たいドリンクやかき氷、秋には旬の果物を使ったスイーツを用意するなど、季節感を取り入れることでリピーターも増えやすくなります。営業許可の範囲内で工夫しながらメニューを調整し、仕入れや調理工程を無理なく管理できる体制を整えることが安定経営につながります。
マーケティング面では、SNSの活用が欠かせません。キッチンカーは移動型の営業形態であるため、リアルタイムで営業場所や提供メニューを告知できるツールは非常に有効です。InstagramやX(旧Twitter)、Facebookなどを活用し、営業スケジュールや限定メニューを発信することで、顧客との接点を強化しつつ、新規顧客の獲得にもつなげられます。さらに、専用のホームページを設けることで、飲食店営業許可を取得している信頼性や事業の継続性を示すことができ、ブランドイメージの構築にも役立ちます。
キッチンカーの営業許可を取得した後は、実際の集客戦略が勝負です。特に立地選びとメニュー開発は「書類ではなく現場での実践」がものを言います。ただし、営業場所によっては追加の使用許可が必要な場合があるため、許可関係を軽視しないことが成功の鍵です。行政書士としては、営業許可取得後も立地やイベント出店の際の法的確認を怠らず、ビジネスの基盤を固めることをおすすめします。
行政書士
吉本翼
キッチンカーで飲食を販売するには、飲食店営業許可の取得が絶対条件です。これは食品を扱う事業者として法的な要件を満たすためだけでなく、利用者に安心感を与える上でも欠かせない手続きです。許可を持たないまま営業することは違法となり、営業停止や罰則の対象となる可能性があるため、十分な注意が必要です。
営業許可を取得することで、車両内での保管・調理・販売の流れを適切に管理できる体制が整います。徹底した衛生管理は食中毒防止に直結し、売上の安定や顧客のリピーター化にもつながります。また、許可を取得していることで、商業施設や地域イベント、行政主催の催事など幅広い場所で営業できるチャンスが広がり、ビジネスの成長が期待できます。
特に菓子や惣菜など製造販売を兼ねる場合は、さらに細かい衛生基準や設備要件を満たす必要があるため、開業初期の計画段階から準備を徹底することが成功への近道です。
これからキッチンカー営業を始めたい方にとって、次に進むべき道は明確です。まず、飲食店営業許可を申請するために必要な書類を揃えましょう。営業許可申請書、車両の平面図、衛生管理計画書など、提出を求められる書類は地域ごとに異なるため、必ず事前に保健所へ確認することが重要です。
次に、営業予定地の規制内容を調べます。2025年以降、一部自治体では新たな申請様式や規制強化が進められているため、最新情報を入手してから準備を進めることが欠かせません。情報源としては、各自治体の公式ホームページや窓口相談が確実です。
必要書類を整え、地域の基準を把握したら、いよいよ申請手続きです。保健所の窓口に直接提出する方法のほか、自治体によってはオンライン申請に対応しているケースもあります。提出方法によって必要書類や審査期間が異なるため、申請ルートを早めに確認しておくことが、スムーズな開業につながります。
初めてで不安を感じる場合は、専門家のサポートを受けるのも有効です。行政書士などの専門家は、書類の整備や営業許可の要件確認をサポートできるため、手続きの効率化とリスクの軽減に役立ちます。
営業許可の取得は「スタート地点」であり、その後の営業計画や地域ごとの規制確認を怠らないことが安定経営の鍵です。とくに2025年以降は自治体ごとのルールがより細分化される傾向があるため、事前調査と最新情報の把握は必須です。初めて申請を行う方は、一人で悩む前に専門家に相談することで、無駄な時間や費用を減らすことができます。
行政書士
吉本翼
営業許可を取得するためには、営業許可申請書のほか、本人確認ができる身分証明書、キッチンカー車内の平面図、衛生管理計画書などが必要です。これらの書類は地域の保健所の窓口またはホームページで確認でき、申請時に不備がないよう、事前に電話で確認しておくと安心です。
許可申請は営業予定地を管轄する保健所で行います。多くの場合、事前相談が必要で、窓口で直接申請する地域もあれば、オンラインで対応しているところもあります。開業に向けてスムーズに進めるためにも、まずは保健所に電話で連絡し、手続きの詳細を確認しましょう。
通常、営業許可の取得には申請から2週間〜1ヶ月程度かかることが多いですが、地域や申請内容によってはそれ以上の期間を要する場合もあります。余裕を持って準備を始め、取得時期を逆算してスケジュールを組むことが大切です。有効期限があるため、更新のタイミングも忘れずに確認しておきましょう。
飲食店営業許可は基本ですが、それだけでは不十分なことがあります。たとえば、キッチンカーに設置する給水タンクやゴミ箱の仕様、火気を扱う場合の安全対策などに関する追加の許可が求められる場合もあります。扱うメニューや使用する設備によって異なるため、詳細は保健所や関連機関に確認しましょう。
車両の購入や内装設備の整備、タンクや食器、冷蔵設備の導入費用に加えて、許可申請費や営業に伴う保険料などがかかります。また、営業する場所によっては出店料が発生することもあります。全体の費用は扱う商品や対応エリアの広さにもよりますが、初期費用としては100万円以上を見込んでおくと安心です。
キッチンカーの営業許可申請において、書類の準備や提出自体は比較的シンプルに思えるかもしれませんが、実際には小さなミスや確認不足によってトラブルが発生するケースが少なくありません。
たとえば、設備の図面に不備があり再提出を求められたという例や、営業場所の変更申請を忘れて一時的に営業停止になったといったトラブルは、実務上よく見られます。こうしたミスは、保健所の指示を「自分なりに解釈」してしまった結果であることが多く、確認不足が原因です。
対策としては、まず事前相談の段階で疑問点をすべて洗い出しておくこと。そして、チェックリストを作成して一つひとつ確認しながら申請を進めることで、見落としを防げます。また、申請書の記入や書類の整備に不安がある場合は、行政書士などの専門家に確認してもらうのも良い選択です。
営業許可を取得し、設備を整えただけでは、キッチンカー経営のリスクに対応しきれません。万が一に備える保険の加入は、事業の安定性を高める上で非常に重要です。
まず加入すべきなのは、PL保険(生産物賠償責任保険)です。これは、提供した食事によって食中毒などが発生した場合に、損害賠償責任をカバーするものです。さらに、車両保険や火災保険、盗難保険も検討対象となります。キッチンカーは「移動できる厨房」であるため、調理機材の破損や出火などのトラブルリスクが常につきまといます。
また、天候不良による営業停止、機材トラブルによる出店キャンセルなどの事業損失にも備えた休業補償の加入を考えるのも良いでしょう。こうしたリスクマネジメントの考え方を導入することで、予期せぬトラブルが発生しても、安心して営業を継続できます。
近年、食品衛生法の改正や、自治体ごとの営業許可に関する条例の見直しが進んでおり、キッチンカー業界にも影響を与えています。特に注目すべきは、HACCPに沿った衛生管理の義務化(2021年より全国一律で適用)や、許可更新に関する手続きのデジタル化の動きです。
また、2025年以降は、特定の自治体で「キッチンカー専用区域の指定」や「騒音・ごみ処理に関する規制強化」などが始まる予定で、営業可能なエリアが縮小する可能性もあります。これは、新たに参入する事業者にとってはハードルが上がる一方で、既存の許可を持っている事業者にとっては競合が減るという側面もあります。
こうした条例や制度の変更は、自治体の公式サイトや行政発行のガイドライン、業界団体の発表などを通じて確認できます。営業開始前はもちろん、営業を続ける中でも定期的に情報をチェックし、運用方法を柔軟に見直す体制を整えておくことが、長く営業を続けるためのカギとなります。
キッチンカー営業許可は「取得したら終わり」ではなく、更新や地域条例の変化に対応し続けることが重要です。特に2025年以降の規制強化は見逃しがちなポイントで、対応が遅れると営業停止につながるリスクもあります。行政書士は、許可取得から更新、条例対応まで一貫してサポートできるため、長期的に安定した運営を目指す方には専門家相談をおすすめします。
行政書士
吉本翼
CONTACT
ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問合せください。
専門スタッフが丁寧に対応いたします。
対応地域
以下の地域を中心に対応しておりますが、その他の地域の方もお気軽にご相談ください:
- 大阪府(難波・梅田・天王寺周辺)
- 京都府(河原町・京都市周辺)
- 兵庫県(神戸市周辺)
- 奈良県(奈良市周辺)