※本記事は、行政書士が実際に行う支援内容をもとに構成した【モデルケース事例】です。
類似の課題を抱える方にとっての参考となるよう、実務に即した構成としていますが、地域名・状況設定は一部仮定を含むことを、あらかじめご理解ください。
想定される背景と経緯
ご依頼者様は、長年スナックやバーでの接客業をされてきた経験豊富な方でした。子育てが一段落したタイミングで、「これまでの経験を活かして、自分のお店を開きたい」との思いから独立開業を決意されました。知人の紹介を通じて、店舗物件も見つかり、風俗営業1号許可が必要であることを理解されたうえで、当事務所にご相談をいただきました。
最初のヒアリングでは、開業を急いでいるご様子でしたが、物件の契約前に行政的な調査を行うことの重要性をお伝えし、実際に契約前の立地調査からスタートしました。物件の所在地が商業地域であることを確認し、用途地域証明書を役所から取得した上で、周辺100メートル以内に学校・病院・保育所・図書館等の保全対象施設がないことを現地調査と地図照合によって確認しました。
次に構造要件の確認に移りました。店舗は居抜きで、前テナントも接待飲食業であったため、基本的なレイアウトはそのまま使用可能でしたが、一部仕切り壁の高さや視認性に問題があり、施工業者と連携しながら軽微な修正を加えることになりました。また、照度計測の結果、一部客席で20ルクス未満の箇所があったため、照明器具の増設を行っていただきました。
図面作成にあたっては、営業所平面図・求積図・照度分布図・音響設備図などをCADで正確に作成しました。特に照度分布図は、検査時に照度計で実測された数値との整合性が求められるため、現場での実測をもとに作成し、誤差が生じないようにしました。その他、誓約書・身分証明書・用途地域証明書・営業の概要書・管理者選任届・使用承諾書・賃貸借契約書など必要書類をすべて整え、大阪府警察本部を経由して所轄の警察署へ正式に申請を行いました。
申請から約1ヶ月後、警察から立入検査の通知がありました。検査当日は行政書士が立ち会い、店内の構造確認・照度測定・視認性・避難経路の確認・音響設備の確認などが行われました。事前に図面と現場との整合性をきっちりと調整していたため、特に問題なく検査は完了しました。
検査完了から約10日後、無事に風俗営業1号許可証が交付されました。その後は、飲食店営業許可の申請、消防署への使用開始届、税務署や社会保険事務所への各種届出などもサポートさせていただき、正式に営業を開始する運びとなりました。開業後は、近隣住民や地元企業の方々が訪れる、落ち着いた雰囲気のスナックとして順調に営業されており、今後は従業員の増員や2店舗目の構想も視野に入れているとのことです。
行政書士のポイント解説
風俗営業1号許可の取得は、単に書類を出せばいいというものではありません。大阪市のような都市部では、物件の立地や構造に関する規制が厳しく、また警察署による審査も非常に厳格です。そのため、開業をスムーズに進めるためには、物件契約の前段階から風営法に精通した専門家とともに準備を進めることが非常に重要です。
今回のご依頼では、居抜き物件であったことが幸いし、内装工事の負担が少なく済みましたが、それでも照度や視認性など、細かな部分で風営法の基準を満たすための調整が必要となりました。構造変更が最小限で済むよう、現場業者との連携も行いながら調整を重ね、最短での許可取得を実現できたのは、ご依頼者様の協力的な姿勢があったからこそだと感じております。
開業後も、店舗運営に関わる法的な手続きや相談事は継続的に発生することがあります。当事務所では、許可取得だけでなく、開業後の運営や拡張、従業員の雇用、助成金の活用なども総合的にサポートしておりますので、今後もぜひ気軽にご相談いただければと思います。
解決イメージ
お店を持つのが夢で、いつか自分でやりたいと思いながらも、許可のことや手続きのことがまったく分からず、どうしていいか不安でした。ネットで色々調べていた時に、こちらの行政書士さんを見つけて、電話してみたのが始まりでした。
すぐに話を聞いてもらえて、物件のこと、構造のこと、必要な書類のこと、ぜんぶ丁寧に説明してくださって、この先生にお願いすれば大丈夫と思えたのが大きかったです。図面とかも、自分では全然わからないので、全部お任せしましたが、すごく正確で、警察の人にも褒められていました。
警察の検査にも一緒に来てくださって、少し緊張していましたが、先生がいてくれたおかげで安心できました。今は常連さんも増えて、毎日楽しく営業できていて、やって良かったと心から思っています。本当にありがとうございました。