※本記事は、行政書士が実際に行う支援内容をもとに構成した【モデルケース事例】です。
類似の課題を抱える方にとっての参考となるよう、実務に即した構成としていますが、地域名・状況設定は一部仮定を含むことを、あらかじめご理解ください。
想定される背景と経緯
ご相談いただいたのは、これまで大阪市内のスナックで長年店長として勤務してきた40代女性のお客様でした。これまでの経験を活かして「今度こそ自分の店を持ちたい」と考え、独立を決意されていました。候補地として選ばれたのは、大阪市鶴見区。住宅街が多く静かな地域性を持つこのエリアですが、駅周辺や幹線道路沿いには一定の商業地域も存在しており、物件次第では風俗営業も可能です。
開業予定の業態はラウンジ形式で、カウンター越しに接客を行いながら、数名の女性スタッフを配置するスタイルでした。営業スタイルの内容を確認させていただいたところ、明確に「接待」に該当する内容であったため、風俗営業1号許可の取得が必須である旨をご説明しました。
物件はすでに契約済で、内装もある程度整っている状況でしたが、用途地域や構造的要件の確認ができていないということで、早急に調査を開始しました。まず、物件所在地の用途地域を役所で確認したところ、「商業地域」であることが判明しました。さらに、半径100メートル以内に学校や保育施設、図書館などの保全対象施設がないことも現地調査と住宅地図によって確認でき、風俗営業の「場所的要件」はクリアしていました。
次に重要なのは「構造的要件」です。警察の審査では、店舗の間取りや設備の配置、照明や音響の状況に細かい基準が設けられており、それを満たしていないと許可は下りません。今回の物件では、座席と通路の間隔がやや狭く、またパーテーションが天井まで届く構造だったため、視認性の観点で指摘される可能性がありました。
そこで、お客様と相談しながら、該当する間仕切りを一部カットし、また照明を調整することで店内の視認性と明るさを確保しました。音響設備も壁付けスピーカーを適切な位置に再設置し、音が特定のエリアに偏らないよう調整を行いました。
現地調査の結果に基づき、営業所平面図・求積図・音響設備図・照度図・外観図などの図面をすべてCADソフトで正確に作成しました。また、本人確認書類や誓約書、用途地域証明書、営業概要書、管理者届出書なども整備し、鶴見警察署へ正式な風俗営業1号許可申請を行いました。
申請からおよそ40日後、警察の立入検査が実施され、行政書士として現地に同行し、設備や図面の内容について丁寧に説明しました。事前の準備が万全だったこともあり、警察官からの指摘は一切なく、そのまま現場検査は完了。その後、約10日ほどで正式に許可証が交付されました。
お客様はその後、開業に向けた準備を本格化させ、スタッフの採用や宣伝、備品の搬入を進められ、予定通りのスケジュールで開業初日を迎えることができました。
行政書士のポイント解説
鶴見区は、大阪市内の中でも住宅地域が多く、風俗営業1号許可が取得できるエリアがかなり限定されています。そのため、物件の場所的要件を満たしているかの確認は、通常以上に慎重に進める必要があります。特に半径100メートル以内の保全対象施設の調査は必須です。
また、構造的要件についても、他の業態と違って非常に細かい基準が存在します。とくに照度・視認性・音響配置などは、店舗の雰囲気づくりとは真逆の要件になることもあるため、営業コンセプトと法令要件とのバランスをうまくとる必要があります。
今回のケースでは、お客様が内装を大幅に変更する前にご相談くださったため、必要最小限の工事で済ませることができました。また、図面作成や警察対応を一括でお任せいただいたことで、許可取得までの流れも非常にスムーズに進めることができました。
鶴見区で風俗営業1号許可をご検討の方は、ぜひ物件選定の段階から専門家にご相談いただき、確実な開業に向けて準備を進めていただければと思います。
解決イメージ
店長として長年働いてきましたが、自分のお店を持つとなると、思った以上に大変なことばかりでした。まず、許可がこんなに厳しくて、しかも警察の調査があるなんて想像もしていませんでした。
でも、今回お願いした行政書士さんは、最初の説明からとても分かりやすく、どこをどうすればいいか、全部具体的に指示してくれました。図面も全部作ってくれて、警察とのやり取りも全部代わりにやってくれて、本当に助かりました。
検査の日も来てくれて、横にいてくれるだけで安心できました。今は無事に開業して、お客様も少しずつ増えてきて、本当に感謝しかありません。自分一人だったら絶対に無理でした。最初から最後までお任せして、本当によかったです。