※本記事は、行政書士が実際に行う支援内容をもとに構成した【モデルケース事例】です。
類似の課題を抱える方にとっての参考となるよう、実務に即した構成としていますが、地域名・状況設定は一部仮定を含むことを、あらかじめご理解ください。
想定される背景と経緯
ご相談いただいたのは、大阪市内にお住まいで、これまで市内の複数のスナックで勤務経験を積まれてきた40代の女性でした。接客業に長年携わる中で、地元に根差した自分の店を持ちたいという思いが次第に強まり、希望に合う物件が見つかったことをきっかけに、独立開業を目指されました。
候補物件は、駅から徒歩圏内にあるテナントビルの2階部分で、以前も飲食店として使用されていたため、カウンターや照明、厨房設備が整っていました。設備の状態も良く、内装工事を最小限に抑えられることから、コスト面でも大きな魅力を感じておられたようです。
一方で、営業許可に関しては「深夜営業の届出を出せば営業できるのではないか」と考えておられたため、ヒアリング時に実際の営業スタイルを詳しく伺いました。内容としては、キャストがカウンター越しにお客様と会話を交えながらドリンクを提供し、場合によっては隣に座って接客を行う形式であり、これは風営法上の「接待」に該当することから、風俗営業1号許可が必要である旨をご説明いたしました。
当初はその複雑さに驚かれたご様子でしたが、「せっかくやるなら正しく営業したい」と気持ちを切り替えられ、すぐに申請手続きのサポートをご依頼いただく運びとなりました。
行政書士のポイント解説
まず確認を行ったのは、営業場所が風営法上の「場所的要件」を満たしているかどうかです。市内でも住宅地が多いエリアでは、営業可能な「商業地域」が限られており、保全対象施設(小学校・保育園・病院など)からの直線距離100メートル以上の確保も求められます。
今回の物件については、商業地域内にあり、半径100メートル以内に該当する保全施設がないことを地図および現地調査により確認できたため、場所的要件はすべてクリアしていました。
次に実施したのは「構造的要件」の確認です。営業所内の構造が法令に適合しているかを確認する作業で、具体的には、客室内の見通しが確保されていること、照度が20ルクス以上であること、間仕切りの高さや配置が適正であること、通路や出入口の幅、音響設備の設置場所など、多岐にわたる基準を満たす必要があります。
現地調査の結果、一部の壁際で照度がやや不足していたため、スポットライトや補助照明の追加を提案し、最小限の設備投資で基準をクリアできるよう調整しました。また、カウンターの奥に設置されていた間仕切りが視界を遮っていたため、高さの再調整を行うことで見通しの確保にも対応しました。内装業者との直接やり取りを通じて、コストと工期のバランスにも配慮した改善となりました。
これらの調査・調整後には、営業所平面図、照度図、音響図、営業所求積図、外観図といった必要図面をCADにて正確に作成し、現地状況と完全に一致する状態に仕上げました。加えて、用途地域証明書や賃貸借契約書、営業概要書、住民票、身分証明書、登記事項証明書、管理者誓約書などの添付書類も整備し、所轄の警察署に正式に提出いたしました。
その後は当方が窓口として警察と調整を行い、申請から約40日後に現地調査が行われました。当日は行政書士が同行し、確認事項にその場で対応することで、スムーズに調査を終えることができました。さらに10日後には、風俗営業1号許可証が無事に交付され、営業開始に向けた準備が整いました。
解決イメージ
長年スナック勤務の経験があったものの、独立開業に際してここまで多くの手続きが必要だとは思っていなかったというご本人。物件を選ぶ際には深夜営業届出のみで済むと考えていたそうですが、接待行為がある以上、風俗営業許可が必要とわかって驚かれたそうです。
しかし、ご相談のタイミングが早かったこと、そして制度の内容をきちんと理解しようという前向きな姿勢があったことで、法的な手続きをすべてクリアし、店舗内の構造についても最小限の修正で済ませることができました。
警察署への提出書類は相当な量があり、もし一人で手続きされていたら途中で挫折していたかもしれないと話されていましたが、行政書士と二人三脚で準備を進めたことで、不安なく許可を取得し、予定どおりに営業をスタートされています。
現在は落ち着いた雰囲気の店舗として、地域に根ざした営業を順調に行われており、新しい常連のお客様も徐々に増えてきているとのことでした。開業当初に適切な助言を得られたことで、トラブルのないスタートを切れたことに大きな満足を感じていただけている様子でした。