CASE

解決事例

[就労ビザ認定申請]

【大阪府】歴史ある町にて外国人が飲食店を開業し、経営管理ビザを取得した解決事例

・インドネシア国籍の30代男性<br />
・母国で調理・経営経験あり<br />
・日本語能力は中級(JLPT N3レベル)<br />
・過去に技能実習生として日本に在留歴あり<br />
・日本人配偶者と結婚予定<br />
・自己資金に加え、親族支援による創業資金700万円を準備済み

・インドネシア国籍の30代男性
・母国で調理・経営経験あり
・日本語能力は中級(JLPT N3レベル)
・過去に技能実習生として日本に在留歴あり
・日本人配偶者と結婚予定
・自己資金に加え、親族支援による創業資金700万円を準備済み

大阪府において、インドネシア国籍の男性が和洋折衷のカフェレストランを開業し、経営管理ビザを取得した事例です。太子町という比較的静かな地域であっても、適切な準備と実行を行えば在留資格「経営・管理」の取得が可能であることを示す好例です。今回のケースでは、資金計画、事業所確保、5年後を見据えた経営戦略を整え、開業から在留資格変更申請までを丁寧に進めました。

・インドネシア国籍の30代男性
・母国で調理・経営経験あり
・日本語能力は中級(JLPT N3レベル)
・過去に技能実習生として日本に在留歴あり
・日本人配偶者と結婚予定
・自己資金に加え、親族支援による創業資金700万円を準備済み

モデルケースについての注釈

※本記事は、行政書士が実際に行う支援内容をもとに構成した【モデルケース事例】です。

類似の課題を抱える方にとっての参考となるよう、実務に即した構成としていますが、地域名・状況設定は一部仮定を含むことを、あらかじめご理解ください。

想定される背景と経緯

本件のご相談者様は、インドネシアで日本食レストランの厨房責任者として長年の経験を積んだ後、技能実習生として日本の食品加工会社で3年間勤務された経歴をお持ちでした。実習期間満了後に一度帰国されましたが、その後、日本滞在中に知り合った日本人女性と婚約することになり、日本での定住を決意されました。そして、落ち着いた環境で家庭を築きながら、自身の経験を活かした飲食店を経営したいという想いから、大阪府太子町でのカフェ開業を目指すことになりました。

開業の構想は、和洋折衷スタイルのカフェで、外国人旅行者にも対応した多国籍メニューやビーガン料理などを提供するというものでした。地域の食材を活かしながら、地元住民と観光客の双方に親しまれる店舗を目指しており、マーケティング的にもユニークで具体性のある事業構想がありました。しかし、日本における法人設立の手続きや、ビザ制度に関する知識は十分でなく、経営管理ビザ取得に向けた具体的な段取りを整理する必要がありました。

特に地方自治体においては、都市部とは異なり開業場所の確保、周囲住民の理解、自治体との調整、金融機関の協力度などが審査に大きく影響する傾向があるため、事前準備と申請設計が非常に重要となります。そのような背景から、専門家のサポートを受けて制度に適合する形で申請を進めることを決意され、当事務所へご相談をいただきました。

行政書士のポイント解説

経営管理ビザの取得においては、「事業の安定性」「継続性」「実質性」の3点が審査上の主軸となります。本件では、開業者ご本人が調理業務に長けている反面、法人経営や事務処理については未経験であったため、それを補完する体制の構築が必要不可欠でした。まず、法人登記の手続きを円滑に行い、飲食業としての目的が明確に記載された定款と会社登記簿謄本を準備しました。

税務や労務については、外部の税理士・社会保険労務士と連携し、帳簿処理や社会保険加入体制の整備を行い、その契約書や支援体制を文書として提出資料に添付しました。これにより、経営に必要なバックオフィス体制が構築されていることを明確にしました。

また、資金要件についても重点的に対応しました。700万円以上の自己資金を用意されていましたが、その資金の出所と合法性を証明するため、インドネシア国内の銀行口座残高証明書、送金履歴、日本国内の受取口座の通帳コピーなどを整理し、安定性と合法性を数値的・形式的に証明しました。

開業地については、空き家バンク制度を活用し、町内の古民家物件を活用してカフェをオープンする方針としました。契約書、物件図面、用途変更計画、リフォーム工事の見積書・計画書などをセットで添付し、施設の実態が伴っていることを示しました。

事業計画書の作成においては、1年・3年・5年の収支見込みを作成し、月別の売上・支出を基にした損益計算書、利益分岐点、資金繰り予測までを含めて詳細な数値設計を行いました。また、営業許可取得予定日、従業員採用の見込み、メニュー構成、価格帯、座席数、営業時間なども明記し、事業の実体性と現実性を強調しました。

加えて、地方での開業という特性から、地域との関係性やニーズへの対応も重視されます。そこで、地域住民への簡易なアンケート調査を実施し、食のニーズや開業への期待感をまとめた資料を作成しました。また、太子町観光協会への相談記録や、地元食材を使用した季節メニューの計画、地域イベントへの参加予定なども資料に加えました。これにより、「地域密着の飲食店」としての信頼性と親和性をアピールすることができました。

出入国在留管理庁に対しては、本人のこれまでの技能実習の実績、日本人配偶者との関係性、定住意思の強さなどを記した説明書を添付し、制度趣旨に適った誠実な申請であることを強く訴えました。これらの総合的な資料をもとに、約7週間というスムーズな審査期間を経て、無事に経営管理ビザが許可されました。

解決イメージ

以前、日本で技能実習として働いた経験があり、日本という国の良さや人との出会いを通じて、いつかまた戻ってきたいという思いを持っていました。今回、日本人の婚約者との生活をスタートするにあたり、ただ働くだけでなく、自分の経験を活かして小さな店を持ちたいと考えるようになりました。

カフェ開業を思い立ったときは、「自分の力でなんとかなる」と思っていましたが、ビザの取得には多くの準備や制度の理解が必要であることを知り、すぐに行政書士の先生に相談しました。事業計画の作り方や資金の証明の仕方、地域とのつながりの見せ方など、自分では気づかないポイントを丁寧にサポートしてもらいました。

法人を作るときの書類も、金融機関とのやりとりも、全てが初めてで不安でしたが、先生に頼ることで一つずつ形にできたことがとても大きな経験になりました。地域の人たちも思った以上に親切で、開業に向けた取り組みを応援してくれました。今では、「また来たよ」と言ってくれる常連さんや、「外国の人が頑張ってるね」と声をかけてくれる年配の方もいて、本当に嬉しい毎日を過ごしています。

これからは、地元のイベントや学校との連携などにも挑戦して、観光客にも地元の人にも喜ばれるカフェを目指したいと思います。外国人でも、地方で夢を形にすることができるんだと知ってもらえたら、それが一番嬉しいです。

この事例のサービス
関連記事
【大阪府】歴史ある町にて外国人が飲食店を開業し、経営管理ビザを取得した解決事例

CONTACT

お問合せ

ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問合せください。
専門スタッフが丁寧に対応いたします。

06-7502-7827

平日9-17時(予約により土日祝・夜間も対応可)

メールから相談する

24時間365日受付

LINEから相談する

友だち登録後お問合せください。

対応地域

以下の地域を中心に対応しておりますが、その他の地域の方もお気軽にご相談ください:
- 大阪府(難波・梅田・天王寺周辺)
- 京都府(河原町・京都市周辺)
- 兵庫県(神戸市周辺)
- 奈良県(奈良市周辺)

初回相談は
無料です

CONTACT

お問合せ

ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問合せください。
専門スタッフが丁寧に対応いたします。

06-7502-7827

平日9-17時(予約により土日祝・夜間も対応可)

メールから相談する

24時間365日受付

LINEから相談する

友だち登録後お問合せください。

対応地域

以下の地域を中心に対応しておりますが、その他の地域の方もお気軽にご相談ください:
- 大阪府(難波・梅田・天王寺周辺)
- 京都府(河原町・京都市周辺)
- 兵庫県(神戸市周辺)
- 奈良県(奈良市周辺)