※本事例は個人情報の観点からモデルケースとして地域や一部内容を変更して記載しています。
ご依頼の経緯
ご相談をいただいたのは、熊取町のテナントビルでダイニングバーを経営している女性事業主の方でした。これまでは23時までの営業でしたが、近年は常連客から「もう少し遅くまで営業してほしい」との声が多くなり、24時以降も営業を行いたいという意向を強くされていました。
ご自身で深夜営業に関する情報を調べる中で、風営法に基づく深夜酒類提供飲食店営業開始届の届出が必要なことを知り、警察署に書類を提出しなければならない点、また複雑な図面作成が必要な点に不安を感じられ、当事務所にご相談いただきました。
熊取町は住宅街が広がる地域であり、深夜に営業を行う店舗は少なく、地域住民とのトラブルを避けるためにも慎重な対応が求められます。そこで、当事務所では初回相談時から現地確認を行い、店内の設備状況や周辺環境を十分に把握した上で、届出に必要な準備を段階的に進めることにいたしました。
担当行政書士のコメント
まず現地を訪問し、店舗構造の確認を行いました。客室の面積、照度、外部からの見通し、客席配置、出入口の構造など、風営法施行規則に基づく要件に適合しているかを一つずつ丁寧に検証しました。その結果、照明の平均照度が不足していることが判明し、間接照明とLEDライトを組み合わせて光の分散を均一化するよう調整しました。また、パーテーションの一部が視界を遮っていたため、透明な素材に差し替えることを提案しました。
書類作成においては、飲食店営業許可証や本人確認書類に加え、営業の方法書、求積図、客室図、略図、照明配置を含む図面一式を整えました。図面はすべてCADで作成し、正確な縮尺と寸法表記を行っています。とくに営業の方法書については、近隣住民への配慮を重視した内容とし、騒音防止策や音響機器の使用時間の制限、スタッフの帰宅時配慮、ゴミ出し時間の調整など、地域性に即した運営方針を文章に落とし込みました。
その後、熊取町を管轄する警察署生活安全課に対して事前相談を行い、構成内容や添付書類の事前確認を受けました。修正の必要が出た場合にも迅速に対応できるよう、草案段階での提出とフィードバックを繰り返し、正式な届出書類として提出可能な状態に仕上げました。結果として、予定していた営業開始日の2週間前には届出が受理され、問題なく営業をスタートできました。
お客様の声
最初は、深夜営業って勝手に始めていいのかと思っていたんですが、調べていくうちに届出が必要だと知って、少し焦りました。何から始めたらいいかわからず、警察に聞くのも緊張するし、自分だけではどうしようもないと思って専門家に頼むことにしました。
実際にお願いしてみて本当によかったです。行政書士さんが店の構造や照明、図面のことまで細かく見てくれて、全部任せられる安心感がありました。書類の準備も全部代行してくれて、警察とのやり取りもすべて引き受けてくれたので、私は通常営業に集中できました。
無事に深夜営業を始めてからは、常連のお客様にも喜ばれていて、客単価も上がってきています。熊取町では珍しく遅くまで開いている店として、口コミで新しいお客様も来てくれるようになりました。これからも丁寧に営業を続けていきたいと思います。本当にありがとうございました。