※本事例は個人情報の観点からモデルケースとして地域や一部内容を変更して記載しています。
ご依頼の経緯
ご依頼者様は四条畷市の住宅街にて、手作り洋菓子と紅茶の専門店を開業されて数年が経過していました。地元のお客様に支えられて安定した経営をされていたものの、ここ数年は新しい集客が伸び悩み、リピーター以外の顧客層の広がりに限界を感じていました。季節限定の焼き菓子や紅茶セットなどの提供も行っていたものの、メニューそのものの訴求力や店内の雰囲気が今一つ伝わっていないと実感されるようになったそうです。オンライン販売やSNS展開にも挑戦を試みていましたが、商品の魅力を十分に表現する仕組みが未整備なため、販促計画そのものに工夫が必要な状況でした。
こうした課題を解消するために、小規模事業者持続化補助金の活用を検討され、販促と店舗改装、メニュー展開の強化ができるサポートを求めて当事務所にご相談いただきました。ご自身で情報収集や資料作成を試みられていたものの、どのような経費が認められるか、また成果をどう審査員に説明するかで悩まれていたとのことでした。
担当行政書士のコメント
本件では「店舗体験の向上」と「魅力が伝わる情報発信」の両立が重要であると考えました。はじめに、ご依頼者様と複数回のヒアリングを実施し、現在の店舗運営、メニュー内容、過去に支持された商品、期待する来店層などを丁寧に整理。これを基に、補助金申請には店舗改装費用と商品写真撮影およびEC・SNS広告などの販促経費を明確に組み込みました。
具体的には、壁面の一部を淡いパステルカラーに塗り替え、商品が映える背景を整える改装とし、さらに紅茶の香りを伝えるアロマスポット設置によって感覚的な魅力を向上させる仕組みを導入。また、商品写真の撮影にはプロカメラマンを起用し、焼き菓子や紅茶セットが美しく見えるビジュアルをSNS・ECで使用できるよう提案しました。
オンラインとオフラインの導線構築にも重点を置き、SNSではInstagram広告でターゲティング配信、ECでは自社サイトを整備し、焼き菓子と紅茶のギフトセット販売を追加。チラシ配布や地元カフェ情報誌掲載、SNS告知と連動して店舗来店およびEC購入につながる施策を複合的に組み合わせ、相乗効果を狙いました。
補助申請には、「店舗来店数」「EC注文件数」「SNSフォロワー数」を成果指標として設定。来店者は補助施策実施から3か月以内に30%増、EC注文件数は月平均20件以上、Instagramフォロワーは500人増を目指す計画として提案し、実効性のある数値目標を審査書類に記載しました。
このような内容が評価され、補助金は満額採択。改装と撮影、ECサイト構築、広告展開、チラシ配布が計画通りに着実に実施されました。リニューアルオープン時には地元新聞やSNSで注目され、来店者数は前年同期比で28%増加。ECでは月20件以上の受注が継続し、追加施策も手応えを得る結果となりました。
お客様の声
「今の店の良さを伝えたいと思っていましたが、自分の目線だけでは気づけないところが多く、とても悩んでいました。今回は店舗の雰囲気を変えること、お客さま目線で伝えるビジュアルを整えることで、具体的に“伝わる店”に近づいたと感じています。」
「オープン後に『きれいになったね』『写真みて気になった』といった声をたくさんいただき、気分が上がりました。ECでも思っていた以上にギフト注文が増えてきて、地域以外の方にも喜んでもらえている実感があります。」
「補助金の制度は知っていましたが、どうすれば採択されるのか分からず不安でした。申請から実施まで寄り添ったサポートを受けられて、本当にやってよかったです。今後も地域やオンライン双方で愛される店を育てていきたいです。ありがとうございました。」