※本事例は個人情報の観点からモデルケースとして地域や一部内容を変更して記載しています。
ご依頼の経緯
ご依頼者様は長年、パン製造会社やホテルのベーカリー部門で働いてきた経験を持つ30代女性で、「いつか地元・箕面で自分のお店を持ちたい」という思いを胸に、着実に準備を進めてこられました。無添加・無着色の材料にこだわり、箕面市周辺の農家から仕入れる素材を使って安心・安全なパンを提供する“自然派ベーカリー”を構想されていました。
物件はすでに箕面駅から徒歩圏内の好立地で確保済み。内装工事や厨房設備の導入にあたってまとまった初期資金が必要となることから、日本政策金融公庫の創業融資を活用することを検討されていました。しかし、事業計画書の作成や収支予測、返済計画の策定など、「一人で進めるには不安がある」と感じ、創業支援に強い行政書士事務所を探して当事務所にご相談いただきました。
担当行政書士のコメント
今回のご相談では、創業者としての熱意と実績が明確であり、かつ箕面市の地域特性にマッチした事業構想であると感じました。まず初回面談で、ご本人が描いておられる事業の内容や理念、想定しているターゲット層を詳しくヒアリング。その上で、創業計画書に盛り込むべき要素を整理しました。
事業の強みとしては、以下のポイントを明確に伝えるよう構成しました。地元農家から仕入れる新鮮な食材を使った無添加パンの提供、子育て世代や健康志向の高い層を中心とした需要の高さ、箕面市内における同業との差別化要素(カフェ併設やキッズスペースの導入予定など)です。
計画書には、製品構成、月別売上予測、広告戦略、運営体制、仕入先リスト、人件費・原価率・固定費の内訳などを丁寧に記載し、数字の裏付けも可能な限り具体的に示しました。とくに初年度のキャッシュフローと返済計画は重点的に策定し、日本政策金融公庫が重視する「自己資金の割合」「返済可能性」「地域ニーズとの一致」を意識した内容としました。
結果として、満額近い融資が通過し、物件契約から開業準備、販促計画までスムーズに進行。融資実行から約2か月後には、無事にオープンとなりました。
お客様の声
パン作りが好きで、ずっといつかは自分の店を出したいと考えていましたが、実際に開業を目指すと「資金調達」や「計画書の作成」など、未知のことばかりで戸惑うことが多く、不安が先に立っていました。
そんな中、ネットで調べてこちらの事務所に相談したところ、初回からすごく丁寧に話を聞いていただき、私のやりたいことを引き出してくれたのがとても心強かったです。ただ数字を並べるのではなく、「この地域でなぜこの店なのか」「どうやって集客していくのか」など、現実的で説得力のある計画を一緒に作り上げてくださいました。
融資が決まったときは本当に嬉しくて、オープンまでの数週間はあっという間でした。今では地元の方や近隣の保育園の先生、ママさんたちがお店に来てくださるようになり、温かいコミュニティの中で商売ができている実感があります。
夢を形にする過程で、しっかりと伴走してくださったことに心から感謝しています。これからも、地域の皆さんに喜んでもらえるパン屋を目指して頑張っていきます。