※本事例は個人情報の観点からモデルケースとして地域や一部内容を変更して記載しています。
ご依頼の経緯
依頼者様は、製菓専門学校を卒業後、洋菓子店やカフェで勤務してきた経験を活かして、「自分の好きなお菓子で地元の人にくつろぎを届けたい」との想いから、住之江区にて焼き菓子専門の小さなカフェを開業する計画を立てていました。
物件は、長屋の1階をリノベーションした小さなスペースで、店内には数席のイートインを設け、テイクアウトにも対応できる構造です。開業資金の一部は自己資金で用意していましたが、内装・厨房機器・販促物などの支出をまかなうには資金が不足していました。
そんな中で、小規模事業者持続化補助金の存在を知り、「これを活用できれば理想の形に近づけるかもしれない」と考えた依頼者様は、実際の申請作業が想像以上に煩雑であることを知り、当事務所に支援を求められました。
担当行政書士のコメント
今回のケースでは、飲食業における店舗開業支援のなかでも、特に個人店らしい独自性と地域性を重視した事例でした。依頼者様が描く理想の店舗像を最大限に表現できるよう、補助金の対象経費と内容を慎重に設計しました。
具体的には、厨房機器(オーブン・冷蔵庫・業務用ミキサーなど)の導入費用、カフェスペースの内装工事費、オープン告知用のチラシ印刷・配布費、SNS広告への投資などを補助対象経費として計上しました。販路開拓としての「地域密着型ブランディング」という観点を強調し、補助金の趣旨に合致する構成を心がけました。
計画書の作成では、依頼者様の職歴や菓子づくりへの情熱を、事業コンセプトとともにわかりやすく伝える工夫をしました。また、開業予定地の周辺人口や競合店舗の状況などを踏まえ、収益計画に説得力を持たせました。
結果として、初回申請で無事採択され、希望していた厨房機器や広告費をカバーすることができました。オープン初日から行列ができるなど、予想以上の反響があり、地域の口コミでも評判となっています。補助金を活用することで、ただ開業するだけでなく「初期段階で集客の成功体験を得られた」ことが、依頼者様の今後の事業運営にも大きくプラスになっています。
お客様の声
カフェ開業の夢は昔からありましたが、実際に動き出してみると、想像以上にお金も手続きも大変で、途中で不安になることもありました。そんなときに、知人から「補助金を使えばいい」と言われて調べたのですが、正直一人ではどうしていいか分からず……。思い切って行政書士さんに相談して、本当に良かったと思います。
こちらの事務所では、私のやりたいことをしっかり聞いてくださり、「それならこういう形で補助金を使いましょう」と具体的に提案してもらえました。書類の準備も一緒に進めてくれて、数字の面も丁寧に教えてもらえたので、安心して申請に臨むことができました。
無事に補助金が通って、予定していた機械も全部そろえることができ、開業初日にはチラシを見て来てくれたお客様が何人もいらっしゃいました。今では、毎朝焼きたてのお菓子の香りに包まれて、お客様と会話する時間が本当に幸せです。
ひとりで悩まず、専門家の力を借りてよかったと心から思っています。