※本事例は個人情報の観点からモデルケースとして地域や一部内容を変更して記載しています。
ご依頼の経緯
依頼者様は、大阪府内の有名ホテルや洋菓子店でパティシエとして長年働いてきた30代の日本人女性です。技術には自信があるものの、「自分の名前で勝負する」ことに憧れがあり、オリジナルスイーツの世界観を表現できる小さなカフェを開きたいと考えておられました。
開業予定地は東住吉区の住宅街にある1階テナント。静かな環境の中でゆったり過ごせる空間をつくり、地元の人に長く愛される店を目指して物件契約を済ませた段階で、設備資金や運転資金の確保のため、日本政策金融公庫の創業融資を申請したいと考えるようになりました。
しかし、創業融資に必要な書類の多さと、「数字に弱い」「書類が通るか不安」といった心理的なハードルから、自力での申請は難しいと判断。当事務所に「計画書の作成から面談対策までお願いしたい」とご依頼をいただきました。
担当行政書士のコメント
最初のヒアリングでは、依頼者様がすでにカフェのコンセプトをしっかりと持っておられ、「ホテル仕込みの技術を日常に届けたい」「毎日でも食べられる優しい味のスイーツを提供したい」という情熱が伝わってきました。
まずは、その思いを伝える事業計画書の骨子を整理しました。スイーツメニューの内容、原材料の仕入れルート、製造工程、提供価格、ターゲット層、店舗の回転率、SNSでの情報発信などを一つひとつ確認しながら、数字に強くない方でも伝えられるよう、専門用語を避けたシンプルかつ説得力ある計画書に仕上げました。
また、想定売上の根拠づけには、同様業態の近隣競合分析や、曜日ごとの予想来客数、テイクアウト比率の試算を活用。特にスイーツ業態は季節変動があるため、月別の売上推移と仕入調整によるコスト管理も重点的に記載しました。
公庫面談対策では、「開業の動機をどう語るか」「数字の質問にどう答えるか」「弱点をどう補足説明するか」などを繰り返し練習。依頼者様はもともと話し方も丁寧で、誠実な人柄がそのまま信用に繋がるタイプでしたので、自信を持って面談に臨んでいただくようにしました。
その結果、創業融資は希望額の満額で通過。開業後も地域メディアに紹介されたり、Instagramを見て来店する新規客が増えたりと、順調な滑り出しとなりました。
お客様の声
ずっと独立したい気持ちはあったのですが、実際に行動に移すとなると分からないことばかりで、不安でいっぱいでした。物件を契約したのはいいものの、改装費や機材購入で資金が足りなくなり、融資を考えましたが「自分で計画書なんて書けるかな……」と悩んでいました。
そんなときに、こちらの事務所に相談させてもらったところ、とても親身になって話を聞いてくれて、「一緒に形にしていきましょう」と言っていただけたのが、本当に心強かったです。
私の想いやメニュー構成、提供の仕方などを丁寧に引き出してもらい、それをもとにわかりやすい計画書にまとめてもらえました。数字が苦手な私でも「これなら大丈夫」と思えるような内容にしてくださり、面談の練習まで何度もしてもらったおかげで、落ち着いて受け答えできました。
融資が決まったときは、本当にうれしくて涙が出ました。今はお店も無事にオープンして、常連のお客様も増えてきました。「こんなお店が近所にできてうれしい」と言っていただけることが何よりの励みです。思い切って相談して本当によかったです。