※本事例は個人情報の観点からモデルケースとして地域や一部内容を変更して記載しています。
ご依頼の経緯
依頼者様は食品業界での勤務経験を活かし、健康志向の高まりや自身の体調管理の重要性を痛感したことをきっかけに、オーガニックカフェを開業したいという強い意志を持ってご相談に来られました。立地は阿倍野区の閑静な住宅街。古民家をリノベーションしてカフェにする計画で、地元の野菜と発酵食品を用いたランチとスイーツを提供する店舗を構想していました。
しかし、改装費や厨房機器の購入など初期費用に多くの資金が必要で、広告やホームページなどの販促費用に十分な予算が確保できないという問題を抱えていました。開業しても「誰にも知られないのでは」という不安から、小規模事業者持続化補助金の活用を検討することとなり、補助金申請の実績がある当事務所に依頼されました。
担当行政書士のコメント
初回面談で特に印象的だったのは、依頼者様の「健康を届けたい」という強い思いと、それに裏打ちされた商品コンセプトの明確さでした。補助金の申請では、その思いをいかに客観的な計画と数字に落とし込むかが重要となります。そこでまず、開業後の集客導線を具体的に洗い出し、どのようにターゲット層にリーチするのかを明文化するところから着手しました。
補助金で行う施策としては、店頭サインの設置、ロゴデザイン、SNS広告運用、ホームページの新規開設、チラシ印刷と地域配布、さらには地元農家とのコラボイベントによる地域巻き込み型のプロモーションを盛り込みました。中でも、Web発信においては「顔の見える生産者」「わかりやすい健康情報の提供」といった信頼性のあるコンテンツ構成を重視しました。
売上計画では、ランチタイムの回転率や平均客単価、テイクアウト商品の導入による収益補完まで想定し、現実的かつ成長性のある数字を立てました。また、商工会との連携のもとで地域とのつながりや阿倍野区のまちづくり貢献性も評価され、申請は無事採択されました。
採択決定後は速やかに業者との調整を進め、ホームページ公開やインスタグラムでの事前告知を開始。オープン初日から地域住民が訪れ、以降もSNSを見て来店するお客様が増え続け、想定を上回るスタートを切ることができたと聞いています。理念と行動力を兼ね備えた起業家にとって、この補助金が大きな後押しとなったと確信しています。
お客様の声
「カフェを始めたい」という夢を持ち続けてきましたが、実際に始めるとなると想像以上に資金が必要で、特に宣伝や集客の部分に手が回らないことが大きな悩みでした。小規模事業者持続化補助金の存在は知っていたものの、自分一人で申請するのは不安があり、専門家に相談することにしました。
こちらの事務所では、私の想いやカフェのコンセプトを丁寧に聞いてくださり、それをどう補助金の計画書に落とし込むかを一緒に考えてくれました。計画書が完成したときには、自分の夢が現実になるんだと改めて実感できたのを覚えています。
補助金が通ったあとは、プロの方にお願いして作ってもらったロゴやホームページのおかげで「ちゃんとしたお店」という印象を持っていただけて、お客様の反応もとても良かったです。インスタグラムの投稿を見て初めて来てくれた方も多く、チラシを見て近所の方が足を運んでくれることもあり、販促の効果を肌で感じることができました。
今では常連のお客様も増えてきて、「このカフェができてよかった」と言っていただけることが何よりの励みです。あのとき、思い切って相談して本当によかったと思っています。