※本事例は個人情報の観点からモデルケースとして地域や一部内容を変更して記載しています。
ご依頼の経緯
ご依頼者様はもともと韓国旅行が好きで、現地で人気のスイーツやカフェ文化に魅了され、帰国後も独学で韓国スイーツを研究されてきました。中でも話題性の高いワッフルやホットク、フルーツサンドなどを独自アレンジしたレシピを開発し、イベント出店やネット販売を通じて実績を重ねてきました。ついに自分の店舗を構えて本格的に事業展開したいという強い希望を持ち、韓国ファンや若年層の集客が期待できる大阪市浪速区にて物件を確保されました。
開業に向けて物件契約や内装工事などを自己資金で進めていたものの、広告やメニュー開発、SNSマーケティングなどの広報施策にかける予算が残されておらず、資金的な不安が生まれていました。そんな中、小規模事業者持続化補助金という制度の存在を知り、「もしこれが使えるなら集客のスタートダッシュができる」と考えるようになったそうです。ただし、申請の仕組みや必要書類が複雑で、事業計画書の書き方もよく分からず、「せっかくの制度を自分だけで活用するのは無理かもしれない」と感じられていました。
ご本人がインターネットで検索した際に、当事務所の「浪速区 補助金 飲食店支援」などのワードでヒットしたとのことで、ホームページを確認後、問い合わせをいただきました。実際にお会いしてみると、韓国スイーツへの愛情と具体的な商品構想、店舗のイメージが非常に明確で、「これはぜひ応援したい」と強く思い、サポートをお引き受けしました。
担当行政書士のコメント
今回の補助金申請では、「新規開業に伴う広報体制の構築」と「SNSとリアルの両面での販路拡大」をテーマに、申請全体を構成していきました。特に韓国スイーツという業態は、若者層を中心にSNS上での拡散性が高く、広告費やデザイン費用の使い方次第で短期的な集客効果が見込めるジャンルであるため、その特性を最大限に活かせるよう、施策を細かく設計しました。
まず補助事業計画書では、開業直後の3ヶ月間に集中して実施する施策を明記しました。Instagram広告による地域ターゲティング配信、LINE公式アカウントの立ち上げと友達登録キャンペーンの実施、テイクアウト需要に対応するための写真付きメニュー表と店頭看板の制作、そしてチラシのデザインと配布計画まで、実施のタイミング・目的・予想される効果を文章で丁寧に記載しました。
経営計画書の作成では、ご本人のこれまでのイベント出店実績やSNSフォロワー数の推移など、具体的なデータを活用しながら「集客力の裏付け」を示しました。また、浪速区という観光地に近いエリアの立地特性や、周辺の競合店舗の分析も行い、「なぜこの地域でこの業態が求められているのか」という点を説得力のある形で言語化しました。
数字面でも、月間来店客数の予想や、平均客単価、リピート率などを根拠を持って設定し、補助対象経費を投入することでどのような利益改善が見込めるのかを明確に示しました。見積書や各業者との発注スケジュールなども整理し、提出までのスケジュール管理も徹底しました。
結果として、申請は無事に採択され、補助金を活用して全ての施策が予定通り実施されました。Instagram広告による地域向け配信では早期から来店者が現れ、LINEの友達登録キャンペーンでも初月で200名以上の登録者を獲得。特にLINE経由でのクーポン利用者のリピート率が高く、施策の定着とともに売上も安定してきたとのことです。店舗オペレーションの効率化と集客動線の明確化にもつながり、現在では多くのファンを抱える人気店となりつつあります。
お客様の声
韓国スイーツが大好きで、いつか自分で専門店をやってみたいと思っていました。イベント出店などで経験を積んで、思い切って物件を契約して、内装も頑張って進めたんですが、広告費や集客の仕組みまでは予算が回らず、「このままオープンしても知ってもらえないかも」と不安でした。
そんな時、小規模事業者持続化補助金という制度を知って「これが使えたら理想的」と思ったんですが、調べれば調べるほど書類が難しくて、「一人では無理だな」と感じました。ネットで検索してWing堂ヶ芝行政書士事務所さんを見つけて、「浪速区で飲食店の補助金に詳しい」と書かれていたので、すぐに連絡しました。
初回相談のときに、すごく丁寧に話を聞いてくれて、何をどうしたらいいのか全部教えてくれて、安心してお願いすることができました。私の想いやお店の特徴をきちんと文章にしてくださって、「ちゃんと伝わる申請書になってる」と思えて心強かったです。
補助金が通ってからは、広告もチラシもSNSも全部準備できて、オープン初日からたくさんのお客様が来てくれて、本当にうれしかったです。LINEのクーポンもたくさん使っていただいて、「また来たい」と言ってくれる方も増えて、夢に一歩近づいた気がします。サポートしてくださった行政書士さんには、心から感謝しています。