※本事例は個人情報の観点からモデルケースとして地域や一部内容を変更して記載しています。
ご依頼の経緯
ご依頼者様は大学卒業後、青果店での勤務経験を経て「果物の本当の美味しさを伝えたい」という想いを抱き、若くして飲食店独立を志した方でした。青果に関する豊富な知識を活かし、「フルーツを主役にしたカフェスタイルのパーラー」をコンセプトに、自ら試作を重ねてオリジナルメニューを開発されていました。店舗の候補地は、大阪市浪速区の観光客や若者でにぎわう繁華街の一角で、立地として申し分なく、物件も希望に沿った条件で見つかっていました。
ただ、開業には設備費・内装費・広報費などの初期費用が予想以上にかさみ、自己資金だけでは足りないという現実が立ちはだかりました。そこで、日本政策金融公庫の創業融資制度を利用することを決断されましたが、創業計画書の作成や面談対策の進め方が分からず、不安を感じておられました。
インターネットで「創業融資 浪速区 飲食 行政書士」などのキーワードで検索し、当事務所の実績紹介をご覧になった上でご連絡をいただきました。初回面談では、開業への強い熱意と、若手経営者ならではの柔軟な発想に強い印象を受け、「この店舗は必ず地域に愛される」と確信したため、全力でサポートすることをお伝えしました。
担当行政書士のコメント
ご本人は開業にあたって明確なコンセプトと強い情熱をお持ちでしたが、それを金融機関に伝わる形に言語化するのが最大の課題でした。まず着手したのは、創業計画書の骨子づくりです。店舗の立地特性、ターゲット層、メニューの差別化ポイント、営業時間帯と集客導線などを整理し、ビジュアル的にも魅力ある資料として構成していきました。
収支予測については、客単価、日別来店数、曜日別の波、原価率と経費比率のバランスを精緻に設定。特にフルーツを扱う業態では原価が高くなりやすいため、仕入れ方法や保存技術、廃棄ロス削減策なども具体的に盛り込み、「利益がしっかり出るビジネスモデル」であることを数値で裏付けました。
併せて、厨房機器やカウンター設備などの導入に関する見積書や図面も整備し、資金の使途が明確であることを示すよう準備しました。これらの資料は、申請書に添付することで審査官の理解を得やすくし、申請全体の信頼性を高める役割を果たしました。
面談対策については、初めての創業融資面談に不安を抱えるご本人に対して、事業内容の簡潔な説明練習からスタートしました。具体的には、想定される質問のリストを共有し、それぞれに対する自分の言葉での回答を用意し、それを実際に声に出して練習。2回目以降の打ち合わせでは、模擬面談形式でロールプレイを繰り返し行い、質問の意図を読み取りながら柔軟に対応する力を身につけていただきました。
結果として、提出書類の完成度と面談対応の安定感が評価され、希望額満額での融資が実行されました。融資資金は厨房設備やテーブル・椅子といった店舗備品、オープニングキャンペーンの広告費に充てられ、店舗は予定通りにオープン。SNSや口コミで話題となり、平日でも若年層を中心に行列ができる人気店となりました。
お客様の声
大学を卒業してからずっと果物に関わる仕事をしてきて、いつか自分の店を持ちたいという気持ちをずっと持っていました。今回、ようやく良い物件が見つかって、思い切って開業を決意しましたが、いざとなると「お金のことが不安」で、どう進めればいいか全く分かりませんでした。
自分なりに創業融資のことを調べてみましたが、必要な書類が多くて、しかも初めてのことばかりで不安になっていたとき、Wing堂ヶ芝行政書士事務所さんのホームページを見つけました。浪速区で飲食店のサポートに強いと書いてあって、すぐに相談してみようと思いました。
初めてお会いしたときからとても丁寧に話を聞いてくれて、どんなふうに準備すればいいか、必要な書類は何か、ひとつひとつ教えてくれて本当に助かりました。何よりも、私が話したお店の構想や想いを、しっかり書類にまとめてくれたことがありがたかったです。
面談の練習も何度もしていただいて、自信を持って本番に臨めたのも大きかったです。無事に融資が通って、夢だったフルーツパーラーをオープンできた時は、本当に嬉しかったです。今では毎日忙しく営業していて、お客様に「美味しい」と言ってもらえるたびに、あの時の努力が報われたと感じています。サポートしてくださった行政書士さんには心から感謝しています。