※本事例は個人情報の観点からモデルケースとして地域や一部内容を変更して記載しています。
ご依頼の経緯
N様は数年前に結婚を機に来日し、大阪市内で生活してきました。日本語学校を修了後、日本人配偶者とともに生活を支えるため飲食店でのアルバイトを続けるなか、「自分の料理でお客様を笑顔にしたい」という想いが募り、独立開業を決意されました。
得意とするベトナム家庭料理をベースにした定食スタイルの飲食店を構想し、大阪市都島区の住宅地エリアにある空き店舗を見つけたのがきっかけでした。開業場所やメニューのイメージはあったものの、資金が乏しく、日本政策金融公庫の創業融資を利用する必要がありました。
しかし、N様は経営や資金調達に関する知識が乏しく、必要書類の作成や融資面談に不安を感じていたため、当事務所にサポートのご相談をいただきました。
担当行政書士のコメント
創業融資を受けるにあたって最も重要なのは、「実現可能性のある事業計画」と「適切な自己資金の提示」です。特に外国人の方が創業融資を申請する際は、日本語での資料作成や面談対応の壁が大きく、加えて「日本での経歴や実績が浅い」と見なされることで審査に不利になることもあります。
まず、N様との面談を通じて、どのような料理を出したいのか、どんなお客様をターゲットにしているのかを具体的にヒアリングしました。想定されるメニューや単価、席数、平均客単価、営業日数から、月次の売上・費用・利益計画を作成。また、過去に飲食店での勤務経験があることや、ベトナム本国での家庭料理文化に精通している点も事業の強みとして強調しました。
さらに、テナント物件の賃貸借契約書案、改装見積書、厨房設備購入計画、仕入れ先の選定内容なども資料にまとめ、開業準備が着実に進んでいることを可視化しました。自己資金については、ご家族からの援助分も含めて30万円程度の準備ができていたため、その背景と使途を丁寧に説明し、公庫側に安心感を与えることを意識しました。
面談に向けては、想定問答を事前に練習し、N様には必要に応じて通訳を交えつつロールプレイングも実施。公庫の担当者との面談当日には同行し、補足説明を適切に行うことで、審査上の懸念点を払拭しました。
結果として、公庫からは開業資金として300万円の融資が決定し、開業準備も無事進行。飲食店営業許可の取得も並行して行い、2025年春にはベトナム料理店がオープン。地元住民やベトナム人コミュニティから高い支持を得る店舗として、順調なスタートを切っています。
お客様の声
私は日本に来てからずっと、誰かの下で働いていました。でも、いつかは自分の店を持ちたいという夢がありました。今回、思いきって挑戦しようと決めたものの、お金のこと、書類のこと、制度のこと、何も分からなくて、正直すごく不安でした。
そんな時に、行政書士の先生に相談して、開業やお金のことまで一緒に考えてもらえたのは本当にありがたかったです。私は日本語もまだまだ上手じゃないけれど、先生はとてもやさしく話を聞いてくれて、何度も繰り返し説明してくれました。私の夢を応援してくれる気持ちが伝わってきて、安心できました。
公庫の面談ではすごく緊張しましたが、先生と練習していたおかげで自信を持って話せました。面談のあと、融資が決まったときは本当に涙が出るほどうれしかったです。今は、毎日お客さんが来てくれて、「おいしい」「また来たい」と言ってもらえるたびに、自分のお店を持てて本当によかったと思います。
これからもたくさんの人にベトナムの味を届けられるように頑張ります。支えてくださった先生に感謝の気持ちでいっぱいです。