※本事例は個人情報の観点からモデルケースとして地域や一部内容を変更して記載しています。
ご依頼の経緯
M様は日本の私立大学経済学部を卒業予定で、学生時代から国際物流に興味を持ち、関連する講義を積極的に履修していました。卒業を控える時期に大阪市鶴見区の物流会社から内定を受け、営業職として勤務することが決定しました。
しかし、その企業では外国人採用は初めてであり、「本当にビザが下りるのか」「学歴と職務内容の関連性をどこまで示せばいいのか」といった不安を抱えていました。企業側とM様が話し合った結果、「ビザ申請は専門家に任せた方が安心」という結論に至り、当事務所にご相談いただきました。
初回の打ち合わせでは、M様の学歴・履修内容と企業の業務内容を丁寧に照らし合わせ、要件を満たしていることを確認。早急に必要書類とスケジュールを整え、在留資格変更申請に向けた準備を開始しました。
担当行政書士のコメント
技術・人文知識・国際業務ビザの申請では、「業務内容が専門的であること」と「学歴と業務内容が関連していること」が最大のポイントです。M様の場合、大学で経済学・マーケティング・国際ビジネスなどを学び、それが物流企業での営業業務と明確につながっていたため、基本的な要件はクリアしていました。
問題となったのは、企業側の準備体制でした。初めての外国人採用ということで、雇用契約書の記載内容や業務説明書、会社案内の整備などが不十分であり、審査に耐えうる資料を整えるためにはかなりのサポートが必要でした。
当事務所では、職務内容を「単なる営業」ではなく、「国際取引先との調整」「輸出入の見積書作成」「英文メールでの交渉」「経済指標を活用した営業分析」など、専門性が伝わる表現へと調整しました。また、企業規模が小さめだったため、過去の取引実績・財務資料・従業員構成なども補足資料として添付しました。
M様の側では、大学の履修証明書や卒業見込証明書、アルバイト経験の記録などをそろえ、申請書類全体に一貫性を持たせました。結果として、申請から約3週間で許可が下り、企業の入社予定日にも間に合うスケジュールで手続きを完了させることができました。
お客様の声
私は日本で4年間勉強して、自分の将来を考えたときに、大学で学んだことを活かして働きたいと思っていました。就職活動で物流会社から内定をもらえたときはとても嬉しかったですが、「ビザが下りないと働けない」と聞いて、少し不安になりました。
会社の人も外国人を雇うのは初めてだったので、わからないことが多く、「自分たちだけで申請するのは難しいかもしれない」と言っていました。そんな中で先生に相談してからは、全部スムーズに進みました。書類も、企業との打ち合わせも、一つひとつ丁寧にサポートしてくれて安心できました。
ビザが無事に出たときは本当に嬉しくて、家族にもすぐに連絡しました。今は大阪市鶴見区の職場に通いながら、新しいことをたくさん学んでいます。先生にお願いして本当によかったです。ありがとうございました。