※本事例は個人情報の観点からモデルケースとして地域や一部内容を変更して記載しています。
ご依頼の経緯
T様はこれまで接客系の仕事をされており、ゆくゆくは自分のお店を持ちたいという夢を抱いていました。大阪市住吉区の路面店を契約し、カウンターバーを開業準備中に、「深夜営業には警察署への届出が必要」という事実を知り、初めての手続きに強い不安を抱かれていました。ネットで調べると図面や営業方法書の専門性、警察署への対応の必要性が高いことがわかり、「住吉区 深夜営業 届出 行政書士」で検索し当事務所をご相談先に選ばれました。
担当行政書士のコメント
今回のT様のご依頼では、深夜酒類提供飲食店営業届出の準備において、工事中の段階から関与できた点が非常に大きな意味を持ちました。新装物件であるため、設計段階で警察署が重視する構造基準を満たすよう、設計士と連携を取りながら早期に方向性を定められたことは、スムーズな届出実現の鍵となりました。
住吉警察署は、店舗の位置が住宅街に近接している場合、特に音響設備や照度、避難経路の明示、厨房との区画の明確さといった点に細かく目を配る傾向があります。現地確認を行った際、店内の照度が部分的に基準を下回る可能性があったため、施工業者と調整し、内装設計に反映する形で適切な照明設備を追加してもらいました。さらに、厨房との区切りについても、曖昧な仕切り方では指摘を受ける可能性があるため、物理的かつ視覚的に明確な仕切りの方法をご提案し、実装までご案内いたしました。
営業所平面図や避難経路図などの図面作成も、実際の寸法と機能性を両立させた正確な内容になるよう細心の注意を払って仕上げました。とくに2次元上の情報だけでなく、現場での導線や視認性を加味した設計とすることで、警察署の担当者からの質問にも説得力をもって回答できるよう、準備段階からT様と綿密に打ち合わせを重ねました。
営業方法書の作成では、店舗の運営方針や対応体制について、T様の意図を丁寧にヒアリングし、それを法的要件に即した記述へと整えました。また、警察署への提出日から逆算してすべての準備を進めることで、T様が本来集中すべき店舗準備やスタッフの手配に注力できるよう、申請関連はすべてこちらで主導しました。
結果として、警察署での質疑応答も問題なく進み、申請は一度の提出で滞りなく受理されました。T様の熱意と準備の丁寧さ、そして現場での判断の早さがあってこそ、予定通りの開業が実現したと感じています。今後も安心して営業を続けていただけるよう、必要に応じてアフターサポートも続けてまいります。
お客様の声
最初に「警察への届出が必要」と聞いたときはパニックでした。図面の種類も多く、何から手をつければいいか全くわからず。行政書士の先⽣にお願いしてからは、全部サポートしてもらえたので本当に助かりました。
現場でも「この照明をここに付けましょう」と具体的なアドバイスがもらえて安心でした。警察署への同行も心強かったです。
結果として、予定通りにオープンでき、夜中でも安心して営業に集中できています。地元の方々から「雰囲気いいね」と言ってもらえるのがうれしいです。次にまた店舗を考えるときも、ぜひお願いしたいと思っています。