※本事例は個人情報の観点からモデルケースとして地域や一部内容を変更して記載しています。
ご依頼の経緯
N様は長年、他地域でスナック勤務の経験を積まれ、定年を機に「これまでの経験を活かして自分の店を開きたい」という想いで地元・阿倍野区での開業を計画されました。商店街沿いにあった元スナックの居抜き物件を見つけ、地理的にも通いやすく、地域の方々との交流ができる環境に魅力を感じ、開業準備をスタート。
しかし、不動産会社から「深夜営業には警察への届出が必要です」と言われ、初めて「深夜酒類提供飲食店営業届出」の存在を知ることに。調べる中で図面や構造の要件、照明や避難経路、音響設備に関する厳格な基準に直面し、「素人では無理だ」と感じられました。「阿倍野区 深夜営業 届出 行政書士」で検索し、当事務所の事例ページをご覧いただいたうえでご連絡くださいました。
初回の面談では、店内の現況や開業希望時期、警察署の審査傾向などを確認し、「開業までのスケジュールが厳しいが、対応可能です」とご提案。即日で正式にご依頼をいただきました。
担当行政書士のコメント
N様の物件は居抜きではあったものの、警察署が求める基準に照らすと見直しが必要な点がいくつかありました。阿倍野警察署は住宅地と商業地域が混在しているため、音響機器の位置、照度の管理、出入口の構造に関して厳格にチェックされる傾向があります。
当事務所ではまず、現地調査を実施し、営業所平面図、求積図、照明・音響設備配置図、避難経路図を精密に作成しました。特に問題となったのは照度で、客室の一部が基準値を下回っていたため、補助照明の導入を提案し、工事業者と連携して簡易な照明増設で対応しました。
また、厨房と客席の区画に関する見解の調整も必要で、現況図に手を加えながら、警察署が求める基準に沿った修正案を作成。加えて、営業方法書や住民票、身分証明書などの各種添付資料も当事務所で整理・取得を代行。短期間での準備が求められる中、営業開始希望日から逆算して無理のない届出スケジュールを構築しました。
届出当日はN様とともに阿倍野警察署へ赴き、質疑応答にも対応。図面・書類の整合性が取れていたため、補正や追加資料の請求もなく、届出は一度で無事に受理されました。
お客様の声
自分で店を持つことはずっと夢でしたが、まさか警察署への届出でこんなにたくさんの準備が必要だとは思っていませんでした。最初は本当に戸惑いましたし、「どうしよう」と悩んでいた時に先生のサイトに出会い、「ここなら任せられる」と思えました。
打ち合わせから現地の調査、図面の作成までとても丁寧に対応してくださり、私はお客様を迎える準備に集中することができました。届出の日も一緒に行ってくださり、不安な気持ちが一気に軽くなりました。今は常連さんも増え、「落ち着くお店」と言ってもらえるのが何より嬉しいです。
阿倍野区で自分の店を持つ夢をかなえられたのは、本当に先生のおかげです。ありがとうございました。