※本事例は個人情報の観点からモデルケースとして地域や一部内容を変更して記載しています。
ご依頼の経緯
A様は長年事務職として勤務してこられましたが、定年を目前に「今後の人生は、自分の好きなことで人を楽しませたい」との思いから、飲食店の開業を決意されました。地元・大阪市旭区の知人から紹介された元スナックの物件に魅力を感じ、スナックとして再スタートを切ることに。
開業準備を進める中で、深夜営業を予定していることから「深夜酒類提供飲食店営業届出」が必要であると判明。図面の作成や警察署対応などに不安を感じたA様は、「旭区 深夜営業 届出 行政書士」で検索。当事務所の事例を読み、「ここなら任せられそう」と感じてご連絡いただきました。
初回相談では、警察署が確認する構造基準や届出に必要な書類、現地の注意点などを丁寧に説明。初めての手続きに不安を感じておられたA様も「全部任せられるなら安心です」とその場でご依頼くださいました。
担当行政書士のコメント
A様の物件は居抜きで基本的な設備は整っていましたが、警察署への深夜届出を行うためには、現状確認と補足工事が必要でした。まず現地調査を実施し、客室と厨房の明確な区画分け、出入口の視認性、避難経路の確保、照度のチェックなど、警察署が注視する要素を一つずつ確認しました。
その上で、営業所平面図・求積図・照明・音響設備図・避難経路図を作成。特に照度が一部で基準を満たしていなかったため、照明の増設をご提案し、簡単な工事で対応できるよう施工業者とも連携しました。
また、営業方法書や営業者の住民票、身分証明書、法人の場合は登記簿謄本など、必要な書類も当事務所で一括管理・作成。旭警察署への提出日も、営業開始日から逆算して調整し、タイムラインどおりに準備を完了しました。
提出当日はA様と共に警察署へ赴き、担当官の質問にも対応。構造説明と営業方法の確認を丁寧に行い、追加書類や補正依頼を受けることなく、その場で届出が受理されました。
お客様の声
最初は「警察に届出なんてどうすればいいの?」という状態で、何も分からず不安だらけでした。でも先生に相談してからは、図面も書類もすべてお任せできて、私は内装やメニューの準備に集中できました。
現地でのアドバイスも的確で、「ここに照明をつければ大丈夫」と言っていただけたときにはホッとしました。警察署にも一緒に行っていただけたのが心強く、緊張せずに済んだのも本当に助かりました。
旭区という地域に根ざしたお店にしたいと思っています。無事にスタートを切れたこと、本当に感謝しています。