※本事例は個人情報の観点からモデルケースとして地域や一部内容を変更して記載しています。
ご依頼の経緯
H様はサラリーマンとして10年以上勤務されていましたが、自分のこだわりを反映した空間でお客様と直接ふれあえる仕事がしたいとの思いから、独立開業を決意されました。選ばれたのは、大阪市西淀川区の駅近にあるテナント物件。静かな環境の中で落ち着いた雰囲気のショットバーを運営する構想でした。
物件契約後、内装工事を進めていた際に不動産会社から「深夜営業には警察署への届出が必要」と説明され、「深夜酒類提供飲食店営業届出」の存在を知ります。H様はすぐにネットで情報を調べましたが、必要書類の複雑さや図面の専門性、警察署とのやり取りに不安を感じ、「西淀川区 深夜営業 届出 行政書士」と検索。当事務所の実績ページを確認されたうえでご相談いただきました。
初回面談では、届出の流れや警察署が求める基準、図面作成の注意点などを詳細にご説明したところ、「自分でやるのは無理だと実感した。ぜひお願いしたい」とその場でご依頼いただきました。
担当行政書士のコメント
H様のテナントは新装で、設備やレイアウトも自由に設計できる状態でしたが、逆にそれゆえに風営法に準拠する構造計画が重要でした。西淀川警察署は住宅地に隣接している関係で、特に音響設備や避難経路の構造、安全対策への確認が厳しく行われます。
当事務所ではまず現地調査を行い、営業所平面図、求積図、照明・音響設備図、避難経路図を作成。厨房と客室の区分や導線の確保、照度の明るさ、音響設備の配置と音漏れ対策など、細部にわたって基準に適合するように構成しました。
また、営業方法書、役員名簿、住民票、身分証明書、法人登記簿謄本(法人の場合)など、添付が求められる書類も整理。営業開始日に間に合うよう逆算し、図面完成から届出提出までのスケジュールを詳細に設計しました。
届出当日はH様に同行し、西淀川警察署での手続きと担当官からの質問対応を行いました。提出した図面や営業方法について丁寧に説明した結果、追加資料や補正もなく受理され、H様は予定どおり開業準備に集中することができました。
お客様の声
最初は「こんなに手続きが多いのか」と驚きました。図面なんて引いたこともなく、どこまでがOKで何がダメかもまったくわかりませんでしたが、先生にお願いしてからはスムーズそのものでした。
店舗の内装設計も先生のアドバイスを取り入れて進めることができ、工事業者さんとのやりとりでも「これが必要です」と明確に伝えられて助かりました。警察署の届出も一緒に行ってもらえて、緊張もせずに済みました。
西淀川区というエリアで自分の店を構えることができ、夢を実現できたことに本当に感謝しています。今後また出店を考えるときも、ぜひお願いしたいです。