※本事例は個人情報の観点からモデルケースとして地域や一部内容を変更して記載しています。
ご依頼の経緯
U様はこれまで飲食業とは無縁の業界で働いてこられましたが、地元・大正区で長年温めていた「自分の店を持ちたい」という夢を叶えるため、30代で一念発起して独立を決意されました。選んだ物件は、以前スナックとして使われていた居抜き物件。初期投資を抑えられることや、既にカウンターや厨房設備が整っていたことから、比較的スムーズに準備が進むと考えておられました。
しかし、深夜0時以降の営業を行う予定だったことから、「深夜酒類提供飲食店営業届出」が必要だと知り、手続きの難しさに不安を感じるようになったとのことです。届出には営業所の詳細な図面、営業方法の説明、音響設備や照明に関する条件など、多くの専門的な要素が求められ、自力での対応には限界があると判断。Web検索で当事務所を見つけ、「大正区 深夜営業 届出 行政書士」と検索してお問い合わせをいただきました。
初回面談では、警察署への届出が必要な理由や必要書類の種類、物件構造に関するチェックポイントを一つひとつ丁寧に説明し、スケジュール感も共有。U様はその場で「これなら安心して任せられる」とご依頼くださいました。
担当行政書士のコメント
U様の物件は元スナックの居抜きという点で、一見すると営業許可・届出がすぐにできそうな印象を受けます。しかし、深夜営業に関する届出は風営法に基づくもので、以前の店舗で許可が取れていたかどうかにかかわらず、新たな営業者が新たな用途で使用する場合は改めて届出が必要です。
当事務所ではまず、営業所の構造図、求積図、音響設備図、避難経路図などの図面を作成。現地で設備の配置や出入口の位置、照明の照度などを細かく確認した上で、警察署の基準に適合させる形で整備しました。厨房と客室の区分が曖昧になっていたため、可動式の間仕切りの設置を提案し、消防法との整合性も確認しながら最小限の改修で済むように設計しました。
また、営業方法書、役員名簿、身分証明書、住民票、登記簿謄本(法人の場合)などの必要書類も当事務所で整理。営業開始日の10営業日前までに警察署へ届出が完了するよう、工事の進捗や備品設置日程と連動させてスケジュールを管理しました。
提出当日はU様に同行し、大正警察署の担当官との質疑応答にも同席。音響設備の操作方法や営業時間中の管理体制についても丁寧に説明したことで、追加書類や補正の依頼もなく届出が受理され、U様は安心して開業準備に専念することができました。
お客様の声
私は飲食業の経験もなく、正直、届出のことを調べたときは「これは無理かもしれない」と思いました。図面のことも法律のこともまったく分からず、何から手を付けたらいいのか途方に暮れていました。
そんな中で、行政書士の先生にお願いしてからは、流れが一気にスムーズになりました。現場にも来てくださり、「ここはこのままで大丈夫」「この部分だけ直しましょう」と具体的に指示をもらえたのが本当に助かりました。特に警察署とのやりとりもすべて一緒にやってくださったので、安心感がまったく違いました。
おかげさまで、今では地元の常連さんが少しずつ増えてきて、「大正にいいお店ができたね」と言ってもらえるのが本当に嬉しいです。これからも地域に根ざした店として頑張っていきます。本当にありがとうございました。