※本事例は個人情報の観点からモデルケースとして地域や一部内容を変更して記載しています。
ご依頼の経緯
K様は、これまで接客業や飲食のアルバイトを経験してこられ、「自分のお店を持ちたい」という思いを実現するため、港区での独立開業を決意されました。開業を予定していたエリアは観光客やサラリーマンが多く訪れる港区の商業地域。深夜営業を中心にしたガールズバーを構想し、テナントの契約や内装の準備を進めていました。
そんな折、不動産会社から「深夜0時以降に酒類を提供する場合、警察署に届出が必要」と案内され、初めて「深夜酒類提供飲食店営業届出」の必要性を認識。調べていくうちに、営業所の構造図や営業方法の詳細な記載、照明や音響設備の設置基準など、数多くの専門的要件があることを知り、「このままでは間に合わないのでは」と不安を感じ始めたとのことです。
そこで、「港区 深夜営業 届出 行政書士」などのキーワードで検索し、当事務所の解決事例をご覧いただいた上でお問い合わせいただきました。初回相談では、届出までのスケジュール、警察署への対応、物件の構造チェック、必要書類の具体例などを丁寧に説明し、「この事務所なら安心して任せられる」と感じていただき、正式にご依頼いただきました。
担当行政書士のコメント
K様の物件は新装テナントであり、内装工事が進行中という段階でのご相談でした。大阪市港区の警察署は、騒音やトラブル防止の観点から、構造や営業形態に対する審査が比較的慎重であり、計画段階からの的確な対応が成功の鍵を握ると判断しました。
まず、現地を確認したうえで、営業所平面図・求積図・音響照明配置図・避難経路図など、必要となる図面の作成に着手しました。特に、ガールズバーという業態の特性上、厨房と客室の区切りや、スタッフ導線、客室の明確な範囲などをしっかりと図面に反映させる必要がありました。
同時に、営業の方法書や役員名簿、住民票や身分証明書、法人登記簿謄本(法人の場合)なども速やかに取得・整理し、営業開始予定日から逆算して警察署への届出時期を調整。K様と密に連絡を取りながら、設備の配置や施工の調整を図りました。
提出当日は、警察署への届出に同行し、担当官との質疑応答にも対応しました。特に音響設備や遮音対策、照度測定などについては細かな確認が入る可能性があるため、事前に準備したチェックリストをもとに補足説明を行いました。その結果、追加資料や補正依頼もなく、無事に届出は受理され、開業スケジュール通りの営業開始が実現しました。
お客様の声
最初は「届出くらい自分でできるかも」と思っていました。でも、調べれば調べるほど内容が専門的で、図面も書けないし、どこまでがOKでどこからがNGなのかが分からず、ものすごく不安でした。そんな中で行政書士さんに相談したことで、すべてが一気に明確になりました。
「この設備はそのままで大丈夫」「ここは修正した方が良い」といった具体的なアドバイスをもらえたおかげで、業者さんとの打ち合わせもスムーズに進み、結果として最短の日程で営業を始めることができました。
港区で初めて自分の店を持てたのは、間違いなくサポートしていただいたおかげです。今後、店舗展開を考えるときも、必ずまたお願いしたいと思っています。