※本事例は個人情報の観点からモデルケースとして地域や一部内容を変更して記載しています。
ご依頼の経緯
M様は、かつて東京でバーテンダーとして勤務されていた経験を活かし、「自分のスタイルで料理とお酒を融合させたダイニングバーを開業したい」と考え、仕事の縁もあって大阪市福島区で物件を探していました。福島区はオフィスワーカーが多く、夜遅い時間帯の需要が高いことから、深夜営業を前提とした店舗展開を検討していたとのことです。
ようやく見つけたのは、福島駅近くの雑居ビル2階にある元スナックの居抜き物件。「厨房機器は最低限揃っているが、設備が基準を満たしているのか」「営業許可と深夜届出、両方をどうやって進めたらいいのか」といった疑問や不安を抱え、インターネットで「福島区 飲食店営業許可 深夜営業 届出」などと検索する中で、当事務所の解決事例にたどり着き、お問い合わせをいただきました。
担当行政書士のコメント
まず現地調査を行い、飲食店営業許可に必要な基準(2槽シンク・手洗い・給湯・換気・清掃性など)と、深夜酒類提供に関する構造要件(客室面積・見通し・施錠構造・遮音性)を同時にチェック。元スナックの構造を活かしつつ、照度や間取りにわずかな調整を加えることで、両制度の要件を満たせると判断しました。
飲食店営業許可に関しては、保健所と事前に図面確認を行い、厨房内のレイアウトや冷蔵庫の設置位置を調整。営業概要・衛生管理計画・設備図面などの必要書類を一括で作成し、申請・検査日の調整もサポートしました。
深夜酒類提供飲食店営業開始届出については、大阪府警への提出が必要となるため、風営法に準拠した図面(求積図・照度図・立面図など)をCADで正確に作成。加えて、用途地域や出入口の状況なども調査し、福島警察署への事前相談に同行。担当者とのやりとりでは、レイアウト上の補足説明や書類の補正指導にも即時対応しました。
最終的に、飲食店営業許可の検査も問題なく合格し、その後速やかに深夜届出を受理。予定していたオープン日に間に合う形で営業開始を実現しました。
お客様の声
福島区で店を出したいと思い始めたとき、夜営業は避けられないと感じていたので、「深夜営業できるようにするにはどうしたら?」という疑問が最初にありました。でも調べても情報が分かりにくくて、営業許可と深夜届出が全く別の手続きだということも、最初は知りませんでした。
ネットで見つけたこちらの行政書士事務所の事例を読んで、「ここなら両方まとめて相談できるかも」と思って連絡したのですが、大正解でした。物件を一緒に見てもらいながら「これはクリアできます」「ここは改修が必要ですね」と的確な判断をもらえて、工事業者との連携もスムーズに進みました。
書類の準備もすべて任せられて、開業準備の他の作業に集中できたのがとても助かりました。警察への届出も一人では絶対ムリだったので、同行してもらえて本当に心強かったです。
オープン初日から多くのお客様に来ていただけて、「あのときプロに頼んでよかった」と心から思いました。今後店舗展開を考えるときも、またお願いしたいと思っています。