※本事例は個人情報の観点からモデルケースとして地域や一部内容を変更して記載しています。
ご依頼の経緯
T様は、長年建築関係の仕事に従事してきましたが、定年を機に「地域に恩返しできるような仕事をしたい」と考え、実家の近くにあるシャッター商店街の空き物件を見て「ここで定食屋を開業できれば、地域の人も喜ぶのでは」と一念発起されました。
物件自体は数年間使われておらず、厨房設備もなく内装も傷んでいたため、「こんな場所で本当に許可が取れるのか」と不安を感じていたとのことです。独学で保健所のホームページを見ながら準備を進めていたものの、必要な書類や基準が分かりづらく、「専門家にお願いした方が確実だ」と考えるようになり、当事務所のホームページにある商店街の改装事例を見てご相談をいただきました。
担当行政書士のコメント
今回の物件は、商店街の一角にある古い空き店舗で、以前は物販店として使用されていたため、厨房設備はゼロの状態からのスタートでした。まず現地を確認したところ、床はフローリングで防水性に乏しく、手洗い器もシンクも未設置という状況でした。
開業後の動線や作業効率を考慮し、厨房と客席を明確に区分したレイアウトを作成。保健所の基準に沿った2槽シンク・独立手洗い器・冷蔵庫・調理台の配置を検討し、必要な工事内容を図面に落とし込みました。排気についても隣接物件との距離や高さを考慮し、ダクト経路の見直しや静音ファンの導入も提案。
また、開業前の保健所との事前相談にも同行し、「もともと飲食用途でなかった物件でも、これだけ対策されていれば問題ありませんね」との評価を受けました。必要書類(営業概要、設備配置図、衛生管理計画など)も一式当事務所で作成し、検査当日も立ち会い、無事に許可取得に至りました。
お客様の声
定年を迎えて何か地域に還元できることをと思い立ち、商店街の空き物件に目を付けましたが、正直なところ「本当にここで店ができるのか?」という不安がずっとありました。内装もボロボロで、素人目には手の施しようがないように見えました。
そんなとき、ネットで見つけたこちらの行政書士事務所の事例に励まされて相談しました。現場に来てくれた先生が「こういう物件は工夫すれば十分通りますよ」と即座に言ってくださって、すごく心強かったです。
工事業者とのやり取りも手助けしてもらい、書類も全部整えてもらって、自分は料理の準備や地域への挨拶回りに集中することができました。今では常連のお客様も増え、「こういう店ができて助かるわ」と言っていただけるのが何よりうれしいです。
西成区で空き物件を活用して店を始めたい方は、迷わず専門家に相談するべきだと実感しています。