※本事例は個人情報の観点からモデルケースとして地域や一部内容を変更して記載しています。
ご依頼の経緯
A様は大阪市内のIT企業に勤務する若手起業家で、「仕事ができて、軽食も取れる空間を作りたい」との思いから、カフェとワークスペースを融合した店舗の開業を計画されました。物件は大阪市中央区のオフィス街にある商業ビルの2階テナント。人通りも多く、立地条件としては理想的な場所でした。
しかし、物件選定後に直面したのが、「飲食店営業許可をビルの2階で取得できるのか」という問題でした。厨房の設置スペースが限られているうえに、排気設備や排水配管の仕様が特殊で、設備基準をクリアできるのか不安を感じたとのことです。
ネットで調べても事例が少なく、また不動産会社も詳細には把握しておらず、最終的には「プロの手を借りよう」と決意され、「大阪市中央区 飲食店営業許可 カフェ」で検索。当事務所のホームページをご覧になり、ご相談をいただきました。
担当者のコメント
A様のケースは、若い世代による現代的な業態の開業でありながら、法令と現場条件のギャップをどのように埋めるかが最大の課題でした。大阪市中央区の保健所では、厨房設備、排気・排水構造、衛生管理体制の確認が非常に厳格であり、「軽飲食」だからといって要件が緩くなるわけではありません。
まず、現地調査を行い、既存の排水経路やダクトルートを確認。建物管理会社とも協議し、設備改修が可能な範囲を明確にしました。特に重要だったのが、「飲食物を調理・提供するスペースと、利用客の作業スペースをどう明確に区切るか」という点です。
カフェとワークスペースが融合した業態では、利用者の動線や衛生区画が曖昧になりがちですが、当事務所では以下の点を設計に反映しました:
- 調理スペースと客席の間にパーテーションを設置
- 食器返却口は調理スペース外に設置
- 手洗い設備を厨房内と客用スペースの両方に確保
- 給湯器の能力と位置を基準に適合させ、必要に応じて交換
これらの内容を反映した図面(営業設備配置図、給排水・換気図、求積図など)を作成し、保健所の事前相談に提出。図面に基づき、厨房内の加熱機器・冷蔵庫の配置、収納スペースの確保、ゴミ処理動線なども細かく確認されましたが、事前協議を重ねていたため大きな修正もなくスムーズに検査へ進むことができました。
立ち入り検査当日も、動線の明確さと清掃体制が評価され、軽微な指摘だけでクリア。営業許可証は検査から10日ほどで交付され、A様は予定通りのオープンを実現されました。
お客様メッセージ
「最初は、単なる“カフェ営業”だから簡単に営業許可が取れるだろうと考えていました。でも、厨房機器の配置、排水の確認、ダクトの仕様など、想像以上に細かい要件があり、本当に驚きました。
行政書士さんに相談して、最初の時点で全体の流れと必要なポイントをしっかり教えてもらえたことで、安心して準備を進めることができました。設備業者さんとの調整も代わりに進めてくださったので、私はメニュー開発とサービス設計に集中できました。
中央区でこういうカフェが必要だと思って始めたプロジェクトだったので、無事にスタートできて本当に感謝しています。次に2号店を考えるときも、絶対お願いしたいです!」