※本事例は個人情報の観点からモデルケースとして地域や一部内容を変更して記載しています。
ご依頼の経緯
m様は、これまで弁当製造販売の事業を行っていましたが、顧客との直接の接点を持ちたいという思いから、北区のオフィスビル内に小型のランチ専門店を出店する計画を立てました。駅からのアクセスも良く、人通りもある好立地だったため物件契約までは順調に進んだものの、飲食店営業許可の取得には「厨房設備の基準は?」「排気設備はどうすれば?」といった懸念があり、自力では判断が難しいと感じたそうです。
さらに、ビルの構造上、ダクト工事や防火制限などの制約も多く、どの程度の改修が必要なのかが分からずに不安が増大。ネットで「北区 飲食店営業許可 ビルテナント」などの検索を繰り返す中で、当事務所が手がけた似た事例を見つけ、「こういう複雑な物件も対応してくれるなら安心」と感じてお問い合わせいただきました。
担当行政書士のコメント
北区のビルイン物件は、厨房設備の設置や排気経路の確保に制約があることが多く、管理会社との調整も含めた対応が求められます。今回の物件では、厨房が物件中央部に位置し、外部排気口まで距離があるため、静音性と排気力を両立した業務用換気システムの設計が必要でした。
また、防火区画やガス設備の取り扱いについても管理会社から細かい条件提示があり、設計図面を元に業者と打合せを重ねながら厨房構成を調整。2槽シンク、手洗い器、調理台などの配置を保健所基準に適合させたレイアウトで図面を作成しました。
営業概要書や衛生管理計画などの書類作成はすべて当事務所で担当し、ビル管理者との折衝記録もあわせて整理。保健所との事前相談にも同行し、ビル構造に関する懸念点について先回りして説明したことで、スムーズに検査日程が確定し、無事に飲食店営業許可を取得することができました。
お客様の声
これまで製造中心のビジネスだったので、店舗営業は初めての経験でした。飲食店営業許可といっても何から手をつけたらよいのか分からず、厨房のレイアウトも業者任せでいいのか迷っていたところ、ホームページで先生の事務所を見つけました。
問い合わせたその日にすぐ現地を見に来てくれて、「この物件ならここをこう変えれば大丈夫です」と具体的に説明していただき、不安が一気に解消しました。必要な書類をすべて準備していただけたことで、自分は業者との打合せとメニュー開発に集中でき、本当に助かりました。
営業開始後は周辺のオフィスワーカーのお客様がリピートしてくれるようになり、順調に売上も伸びています。北区でテナント開業を考えている方には、迷わず専門家に相談することをおすすめしたいです。