※本事例は個人情報の観点からモデルケースとして地域や一部内容を変更して記載しています。
ご依頼の経緯
k様は長年製造業に従事しながら、定年後は自分の店を持ちたいという思いを抱いていました。地元・平野区の住宅街で長年空いていた長屋が売りに出されたのをきっかけに、「ここなら静かに自分のペースでやれる」と決意し、物件取得と店舗改装に着手。しかし、物件が古く飲食向きの構造ではなかったことから、「床や壁の素材はどうすれば?」「水回りはこれで良いのか?」など疑問が多発し、不安が大きくなったといいます。
インターネットで「平野区 飲食店営業許可 住宅街」などのキーワードで検索していたところ、当事務所のホームページに掲載されていた住宅改装型飲食店の事例を見つけ、「同じようなケースでも通るんだ」と希望を持ち、ご相談をいただきました。
今回の物件は元々が居住用の長屋であり、飲食営業のためには大幅な改修が必要な状態でした。まず現地調査で確認したのは、床材が木のままで油や水に弱い点、手洗い器が独立していない点、調理スペースと客席の境界が曖昧な点などです。
担当行政書士のコメント
保健所対策としては、床材を防水・防滑性のある塩ビシートへ変更し、独立手洗い器を設置。2槽シンクや調理台の位置を明確に図面化し、営業概要・衛生計画とともに申請書類に落とし込みました。さらに近隣との距離が近いため、換気ダクトの高さや方向も現地で確認し、静音型換気扇の導入を提案しました。
すべての書類作成と保健所との事前相談をこちらで代行し、開業時期を遅らせずに営業許可を取得することができました。k様の地元愛が詰まったお店づくりに、申請の面から全力でサポートさせていただきました。
定年後の第二の人生として、自分でお好み焼き屋をするのが夢でした。ただ、古い長屋ということもあり、近所に迷惑をかけず、ちゃんと許可が取れるのか本当に心配で…。ネットで調べていても、「これは住宅じゃ無理なのかな」と思いかけたとき、先生のサイトを見つけました。
お客様の声
相談してみると、すぐに現地を見て「こうすればいけますよ」と言ってもらえて、本当にホッとしました。こちらが何もわからない中でも、必要な書類や図面まで全部準備してくれて、手続きもとてもスムーズでした。
今は地域の子供連れの家族や常連さんが気軽に来てくれて、「あんたのとこのお好み焼きはホッとするなぁ」と言ってもらえるのが何よりの喜びです。平野区で住宅を活かして開業したい人には、ぜひ最初から専門家に頼むことをおすすめしたいです。