※本事例は個人情報の観点からモデルケースとして地域や一部内容を変更して記載しています。
ご依頼の経緯
Y様はもともと事務職に従事していましたが、「地元でゆったりとくつろげるカフェを開きたい」という長年の夢を実現するため、退職後に飲食業への転身を決意しました。自宅近くの住宅街で、かつて美容室として使われていた空き店舗を見つけ、「雰囲気を変えれば落ち着いたカフェになる」と直感して契約。
しかし、もともと飲食用途ではない店舗であるため、「キッチンはどこに?」「シンクは何が必要?」「床や壁はこのままで大丈夫?」といった不安が次々と出てきました。自身で保健所に問い合わせたものの、詳細な設備要件や書類の説明が複雑で、「このままでは間に合わないかもしれない」と感じるように。
インターネットで「東住吉区 カフェ 営業許可」などの検索を行う中で、当事務所の解決事例ページに辿り着き、「女性の開業者でも安心して相談できそう」と思い、メールでご相談をいただきました。
担当行政書士のコメント
東住吉区は住宅街が多く、今回のように「もともと飲食ではない空き店舗を改装して開業したい」というご相談が非常に多い地域です。Y様の物件は元美容室で、給排水の位置や内装、換気設備など、飲食営業許可に必要な要素が全く備わっていない状態でした。
まずは現地調査を行い、シンク、手洗い器、換気扇、床材、壁材の確認を実施。シンクは1槽しかなかったため、2槽式シンクの導入を提案し、独立した手洗い器も新設する必要がありました。床材はクッションフロアに変更、壁は防水パネルに張り替えを指示し、施工業者との打ち合わせにも同席して細部まで調整しました。
書類については、厨房設備配置図、機器一覧、営業概要書、衛生管理計画書などをすべて当事務所で作成。保健所への事前相談も同行し、設備の配置や動線について丁寧に説明。近隣との距離や臭気・騒音配慮についても質問がありましたが、事前に備えていた資料と現地での説明により、スムーズに検査日が確定しました。
検査当日はY様とともに立ち会い、実際に機器の説明、清掃性、換気状況の確認を受けたうえで、特段の指摘もなくその場で合格。保健所の担当者からも「丁寧な設計ですね」との評価をいただきました。
お客様の声
「会社を辞めてカフェを開くと決めたものの、やはりゼロからのスタートで分からないことばかり。物件を見つけて喜んだのも束の間で、どんな設備が必要か、保健所に何を提出するのか、本当に一人では無理でした。
先生に相談してからは、とにかくスピーディで安心できました。現地を一緒に見ていただいて、『ここに2槽シンクを入れましょう』『床材はこうしましょう』とプロの視点で次々と提案してくれて、本当に助かりました。
書類も全部作っていただき、私はメニューや内装のことに集中することができました。検査当日もずっと横で説明してくださって、自分一人なら絶対に乗り越えられなかったと思います。
今では常連さんもできて、地元の方がゆっくりとくつろいでくれるカフェとして営業できています。東住吉区でお店を持ちたい方には、ぜひ最初から行政書士の先生に相談してみてほしいです。絶対に後悔しないと思います。」