※本事例は個人情報の観点からモデルケースとして地域や一部内容を変更して記載しています。
ご依頼の経緯
I様は、長年ご自宅で趣味としてパンや軽食を作っており、地域の友人たちから「あなたのお店があれば行きたい」と言われたことをきっかけに、実際にカフェを開業することを検討し始めた。場所は大阪市旭区の自宅1階部分を利用し、住宅街で落ち着いた雰囲気の店舗を構える計画であった。
しかし、店舗営業の経験がなく、そもそも自宅を飲食店として使うためにどのような設備や手続きが必要なのか分からず、インターネットで情報を調べても、保健所の基準や申請方法が難解で挫折しかけていたという。検索で「旭区 飲食店営業許可 開業サポート」と入力し、当事務所のホームページを見つけて事例を確認。「まさに自分のような状況の人を支援している」と感じてご相談をいただいた。
担当行政書士のコメント
旭区は住宅が多く、個人経営の小規模な飲食店やカフェが点在していますが、自宅の一部を活用した開業となると、建物の構造や用途、設備の再整備が必要になるケースが多く、営業許可の取得には慎重な判断が求められます。
I様のケースでは、自宅の1階部分を改装しての開業ということで、まずは建物の構造や排水・給排気のルート、そして厨房機器の設置可能スペースを詳細に確認しました。2槽シンクが設置可能なスペースを確保し、手洗い器を独立した形で配置するために家具のレイアウトも見直しました。床材は木材フローリングだったため、防水・防滑のクッションフロアに張替え、壁にはステンレスパネルを設置することで清掃性を強化しました。
換気設備は家庭用のままだったため、業務用の換気扇と給気口の設置を提案。ご近所への配慮から、排気音や臭気の処理についても対策を講じ、トラブルが発生しないよう工夫しました。また、カフェという業態上、調理が簡易であっても加熱・保存・提供の一連の流れを明確にし、衛生管理計画も丁寧に策定しました。
I様は食品衛生責任者の資格を未取得だったため、最短で受講できる日程を案内し、受講申込から証明書の取得までをサポート。厨房レイアウト図、申請書類一式、営業概要、衛生管理書類もすべて当事務所で作成し、申請から検査日の調整までフルサポートいたしました。
検査当日には同行し、設備の仕様や衛生管理の体制を説明。保健所の担当者からも「しっかりと準備されていますね」と評価を受け、その場で問題なく合格。営業許可が交付され、予定していた日に無事開業されました。
お客様の声
自宅を使ってお店を始めたいという夢がありましたが、「素人の私にできるのか?」という不安がずっとありました。飲食店営業許可の条件や申請方法は難しく、ネットで調べてもチンプンカンプンで、何度もあきらめかけました。
でも、先生にお願いしてからは、本当にスムーズに進みました。私のように経験がない人でも分かるように説明してくださり、「こうすれば保健所の検査に通ります」と具体的に指示をいただけたことで、準備に迷いがなくなりました。設備も予算内で整える方法を一緒に考えてくれて、ムリなく必要な工事を終えることができました。
営業許可が下りた日には、「ここまで来れたのは先生のおかげ」と心から思いました。今では常連のお客様が毎日来てくださり、お茶と軽食を楽しみながら、近所の方同士でお話されている光景を見るたびに、「やってよかった」と実感しています。
これから旭区でカフェや小さな飲食店を始めようと思っている方がいたら、絶対に専門家に早めに相談するべきです。一人ではたどり着けなかったところまで、確実に導いてくださいます。