※本事例は個人情報の観点からモデルケースとして地域や一部内容を変更して記載しています。
ご依頼の経緯
H様は長年主婦として家族に料理をふるまってきたが、子育てを終えた後、「地域の人がほっとできる食事を提供するお店を持ちたい」という思いが強くなり、東成区の住宅街にある空き店舗を借りて定食屋を開業することを決意された。物件は元美容室で、厨房設備や飲食業向けの構造にはなっておらず、「どこから手をつけていいか分からない」と途方に暮れていた。
保健所のウェブサイトを見ても専門用語が多く、設備の配置や材質の基準など理解が難しかったことから、ネット検索で「東成区 飲食店営業許可 行政書士」と調べ、当事務所の事例記事を読んで「同じような悩みを解決している」と感じてご相談をいただいた。
担当行政書士のコメント
大阪市東成区では、住宅街での飲食店開業が比較的多く、静かな立地で地域住民向けの営業を希望する依頼者が増えています。しかし、元が美容室などの非飲食物件である場合は、飲食店営業許可の取得には改装が不可欠であり、保健所の基準に沿って厨房や手洗い、換気設備などを整備する必要があります。
今回の物件も厨房スペースが存在しておらず、設備もゼロの状態からのスタートでした。まずは厨房の位置を明確にし、2槽式シンクと独立した手洗い器をどこに配置するかを検討。配管工事が必要だったため、業者との現地打ち合わせにも同行して作業内容を確認しました。床材は耐水性の高いビニール素材に張り替え、壁にはステンレス板を設置。厨房とホールの区分けも必要だったため、簡易な間仕切りを提案しました。
照明や換気についても基準を満たすよう、既存の換気扇では不足していたため、吸排気の流れを設計し直し、業務用換気扇の設置をサポートしました。H様は食品衛生責任者の資格をお持ちでなかったため、講習会のスケジュール調整や申込サポートも行い、必要書類である厨房図、設備一覧、営業概要、衛生管理計画書などをすべて当事務所で作成し、申請から検査日調整まですべて一括対応しました。
保健所との事前相談では、非飲食物件からの転用であることを踏まえて懸念点を説明し、改善計画を明確に提示したことで、検査前の段階で許可取得のめどをつけることができました。検査当日は同行し、設備の説明、清掃手順、衛生用品の配置などを職員に示し、無事に営業許可を取得することができました。
お客様の声
「自分のお店を持つ」なんて、ずっと夢のような話でした。でも子育てを終えて時間ができた今、「誰かのご飯を作って元気になってもらいたい」と思うようになり、思い切って一歩を踏み出しました。物件は見つけたものの、飲食のために何をしなければならないのか、まったく分からず、本当に悩んでいました。
行政書士の先生に相談して、まず驚いたのが「すべてお任せください」と言ってくださったこと。現場を見ながら丁寧に説明してくださり、どんな工事が必要で、どこを改善すればいいかを一つひとつ指導してくださいました。とにかくやるべきことが明確になったのが、本当にありがたかったです。
保健所の検査も、先生が一緒に来てくださり、説明もすべて任せられたことで、私は緊張することなく無事に乗り切ることができました。今では地域の常連さんが毎日来てくださり、「おふくろの味みたいで落ち着く」と言ってもらえることが、何よりの喜びです。
これから東成区でお店を始めようと思っている方には、私のように不安な気持ちのまま準備を進めるのではなく、ぜひ最初からプロに相談することをおすすめします。安心して夢を実現できます。