※本事例は個人情報の観点からモデルケースとして地域や一部内容を変更して記載しています。
ご依頼の経緯
K様は長年会社員として勤務されてきましたが、学生時代からの夢であった「自分のラーメン店を持ちたい」という思いを叶えるべく、退職と同時に飲食店の開業準備に取り掛かりました。物件は大阪市港区内で見つけたスケルトン状態のテナント。利便性が高く、駅からのアクセスも良好な立地で、地元に根付く店作りを目指されていました。
しかし、開業にあたって直面したのが「飲食店営業許可の取得」という高いハードルでした。K様はインターネットや書籍を頼りに、申請に必要な要件を調べる中で、設備の配置基準や図面の作成、保健所の立ち入り検査など、多くの専門的な対応が必要であることを知ります。さらに、大阪市港区の保健所は申請の受付スケジュールが混み合いやすく、事前相談や現地調査の予約にも時間がかかるケースが多いため、スムーズな開業を望むなら早めの対応と的確な準備が求められました。
「このままでは、オープンが予定より大幅に遅れてしまうかもしれない」と不安に感じたK様は、「大阪市港区」「飲食店営業許可」「行政書士」などのキーワードで検索し、当事務所のホームページをご覧になったことをきっかけに、お問い合わせいただきました。
初回相談では、飲食店営業許可の取得に必要な手続きの全体像を詳しく説明し、特に重要となる「厨房設備の配置基準」や「図面の要件」について、過去の事例をもとに解説。K様は「専門家に任せることで安心して開業準備に集中できる」と判断され、正式にご依頼をいただきました。
担当者のコメント
K様のように飲食店の開業が初めてで、しかもスケルトン物件を利用される場合、設計段階から保健所の基準を踏まえた準備が必要不可欠です。大阪市港区では、厨房と客席の仕切り、手洗い場の設置数や場所、給湯設備の能力など、非常に細かい基準が設けられており、一般の方が独力で対応するのは困難を極めます。
当事務所ではまず、K様の店舗コンセプトと営業スタイルをお伺いし、それに基づいて厨房の動線や調理機器の配置を計画しました。そのうえで、大阪市港区保健所に事前相談を行い、「この設計で許可が下りるか」というポイントを確認。過去の事例からくる「暗黙のルール」まで把握したうえで、レイアウトの微調整を繰り返しました。
また、提出が求められる「営業設備の配置図」「求積図」「衛生設備図面」などについても、建築士と連携し、許可取得に最適化された書類を作成しました。さらに、申請時には必要書類の整理・提出も代行し、K様には手間をかけることなく許可取得までのプロセスを一貫してサポートいたしました。
最終的に、申請からおよそ14日で営業許可が交付され、K様のラーメン店は予定通りにグランドオープンを迎えることができました。
お客様メッセージ
「正直、最初は『営業許可くらい自分で取れるだろう』と思っていました。でも、図面を見ているうちに不安になり、ネットの情報だけでは対応できない部分が多すぎると感じて、行政書士さんにお願いすることにしました。
初めてのことばかりでしたが、港区の保健所の対応方法まで熟知されていて、『ここまで丁寧にやってくれるのか』と驚きました。店舗の設計についても、私のイメージを大事にしつつ、必要な衛生基準をうまく取り入れてくれたので、理想の店づくりができました。
無事に飲食店営業許可も下り、今では毎日お客様が少しずつ増えてきています。大阪市港区でこんなに温かい応援を受けられるなんて思ってもみませんでした。本当に感謝しています。今後も何かあれば、必ずまた相談したいと思っています!」