※本事例は個人情報の観点からモデルケースとして地域や一部内容を変更して記載しています。
ご依頼の経緯
K様は製菓専門学校を卒業後、洋菓子店で数年間修業を積まれ、「いつか自分のお店を持ちたい」との夢を実現すべく、福島区で駅近のテナントを探していた。希望に合う物件が見つかり、内装契約を進めていくなかで、「テイクアウト専門店であっても、飲食店営業許可が必要だと初めて知った」とのことで、ネットで情報収集を始められた。
調べていくうちに、設備基準が厳しいことや保健所への申請が複雑なことを知り、「自分ひとりでは無理かもしれない」と不安を感じたK様は、「福島区 飲食店営業許可 テイクアウト」で検索して当事務所の実績ページを見つけられた。実際に同様の小規模店舗の支援事例が多く掲載されていたことから、ご依頼を決断された。
担当行政書士のコメント
大阪市福島区は大阪市保健所の福島区保健福祉センターが管轄しており、飲食店営業許可申請では店舗の清掃性、設備の配置、厨房の導線、安全対策などを総合的にチェックされる。テイクアウト専門店であっても、通常の飲食店営業許可とほぼ同様の基準を満たす必要があるため、早期からの準備が重要となる。
現地調査では、元々物販店であったため厨房設備が一切ない状態で、まずは基準を満たすレイアウト設計からスタートした。具体的には、2槽式のシンクと独立した手洗い器の設置位置を決め、厨房機器の選定と配置案を作成。客席を設けない構造であることから、作業導線の効率化と清掃性を重視した設計にした。
壁面は不燃素材に貼替え、床も滑りにくく水に強い素材に変更。特に菓子製造では粉や油分が床に落ちやすいため、清掃のしやすさを保健所も重視するポイントとして説明し、換気扇も業務用に切り替えて煙と匂いがこもらないよう配慮した。
K様は食品衛生責任者の資格をお持ちでなかったため、大阪市内で開催される講習会への申込からスケジュール調整までサポートを実施。必要書類である厨房図、機器配置図、営業概要、衛生管理マニュアル、申請書はすべて当事務所で作成し、申請後も保健所とのやり取りを代行。開業スケジュールに影響が出ないよう、検査日程の調整まで細かく対応した。
検査当日は同行し、厨房の使い方や清掃手順、冷蔵庫内の温度管理方法などについて、口頭説明と資料提示の両方で対応。丁寧な準備と現場での対応が評価され、追加指摘もなく無事に営業許可を取得することができた。
お客様の声
お菓子作りの経験はありましたが、保健所のルールや営業許可のことはまったく分からず、調べれば調べるほど不安ばかりが募っていました。開業は決まっているのに、何をどう進めればいいか分からず、本当に悩んでいたときに先生のホームページを見つけ、思い切って連絡して本当に良かったです。
最初の打ち合わせからとても丁寧で、店舗の状態を見ながら「こうすれば保健所に通ります」と明確に教えてくださり、業者さんとのやり取りもスムーズにできました。特に厨房の広さや配置については自分だけでは決められなかったので、的確なアドバイスが助かりました。
書類関係をすべてお任せできたので、私はお菓子の試作や店の内装に集中することができましたし、検査当日も一緒にいてもらえたことで心強く、安心して臨むことができました。
今ではお客様から「こんな可愛いお店ができて嬉しい」と声をかけていただき、やっと夢が叶った実感があります。福島区でお店を始めたいけれど不安が多い方には、私のようにプロのサポートを受けることをぜひおすすめしたいです。