※本事例は個人情報の観点からモデルケースとして地域や一部内容を変更して記載しています。
ご依頼の経緯
T様は以前よりケータリング事業を営んでおり、「自社で調理・提供ができる拠点を構えたい」との想いから、摂津市内の工場跡地を取得して飲食店へ転用する計画を立てていました。敷地面積が広く、駐車場スペースも確保されていたため、地域住民向けのレストランとして十分なポテンシャルがあると判断されたそうです。
しかし、工場という特殊な構造から「この物件を飲食店に改装して、果たして保健所の許可が取れるのか」と不安に感じ、設計段階からのアドバイスを求めて当事務所にご相談いただきました。
担当行政書士のコメント
工場などの特殊物件を飲食店として利用する場合、保健所の基準を満たすために厨房・客席・倉庫・更衣室などの区画整備が必要不可欠です。摂津市は茨木保健所の管轄であり、厨房の耐水性・清掃性・動線・換気・排水処理など、一般的なテナントとは異なる審査ポイントがあります。
まずは設計図をもとに厨房・手洗い・洗浄区画・乾燥保管スペースなどの位置を見直し、2槽シンク、独立手洗い器、熱源分離などの要件をすべて盛り込みました。あわせて、食材納入経路とゴミ出し動線が交差しないよう、厨房とバックヤードの設計調整も実施。
当初の設計では、更衣室が厨房と一体になっていたため、衛生上問題があると判断し、別途区画を設けて対応。また、厨房が広すぎることで清掃エリア管理が曖昧にならないよう、エリアごとの清掃責任分担や管理帳票のフォーマットもご提案しました。
T様はすでに食品衛生責任者の資格をお持ちだったため、受講は不要でしたが、事業開始日と申請・検査スケジュールがタイトだったため、短期間で書類をすべて整備し、施工スケジュールと並行して保健所申請を進めました。
厨房図面、設備リスト、構造仕様書、清掃管理計画、調理工程図など必要な書類を一括で作成し、保健所との事前協議と提出代行も担当。検査当日は現地に同行し、厨房のゾーニング説明、冷蔵庫・加熱機器・手洗い器の配置根拠、換気性能などを明確に説明し、特に問題もなく数日後に営業許可が交付されました。
お客様の声
工場跡地を活かして、自分たちの理想とするレストランを作りたいと思ったのですが、「工場から飲食店への転用がどれほど大変なのか」が全く分かっておらず、とにかく不安でした。設備の要件や動線の考え方も今までの事業とはまったく違い、最初の設計段階から専門家の力を借りることに決めました。
行政書士の先生は、図面の段階から細かくチェックしてくださり、保健所の基準に沿った設計になるよう一つひとつ丁寧にアドバイスしてくださいました。工務店との調整にも入ってもらえたので、「工事が終わってからダメ出しされる」というリスクも避けられたのが大きかったです。
書類の準備や申請もすべて任せられて、厨房機器の搬入やメニュー開発に集中できたのは非常に助かりました。検査当日も一緒に説明してもらえて、無事に許可が下りたときはホッとしました。摂津市で飲食店を始めようと考えている方には、ぜひ最初から専門家に相談することをおすすめしたいです。