※本事例は個人情報の観点からモデルケースとして地域や一部内容を変更して記載しています。
ご依頼の経緯
N様は以前から自分のラーメン店を持ちたいという夢を持ち、飲食業での勤務経験を積んできました。岸和田市内で営業していたラーメン店が閉店することを知り、内装や厨房設備がそのまま残された「居抜き物件」として貸し出されると聞き、すぐに開業準備を始めました。
しかし、「居抜きだからといって、そのまま営業許可が出るとは限らない」と知り、保健所の基準を改めて満たす必要があるか不安を感じられました。インターネットで「岸和田市 ラーメン店 営業許可 居抜き」などと検索し、当事務所の居抜き物件対応の実績をご覧になり、ご相談くださいました。
担当行政書士のコメント
居抜き物件であっても、前の営業者が使用していた状態が現在の基準に適合しているとは限りません。岸和田市は泉州保健所の管轄となり、厨房設備、衛生設備、換気設備、手洗い器、床・壁の清掃性などが審査対象となります。特にラーメン店のように「汁物・油物」を扱う場合は、清掃性・換気・排水の状態が重要です。
まず現地で物件を確認したところ、2槽シンク、独立手洗い器、換気扇などは一見問題なさそうでしたが、手洗い器に温水が出ない、水栓が劣化しているなど細かい不備がいくつか見つかりました。さらに、床材が一部剥がれており、衛生的に問題があると判断される可能性がありました。
当事務所では、こうした点を写真付きでリスト化し、優先順位をつけて補修・交換すべき箇所を整理。コストを抑えつつも許可に通るよう、最低限の改善内容をご提案しました。保健所との事前協議にも同行し、「居抜き物件であるが、以下の部分は補修・整備する」と説明した上で理解を得ることができました。
N様は食品衛生責任者の資格をすでに取得されていたため、講習等の手間はなく、申請書類の準備と検査対応に注力しました。厨房の構造図、設備の仕様、衛生管理計画書などはすべて当事務所で作成し、申請書提出も代行いたしました。
保健所の検査では、手洗い設備の改善や排水口周辺の清掃体制についても説明し、特に問題もなく、数日後に無事に営業許可証が交付されました。
お客様の声
ラーメン店の開業にあたり、居抜き物件を選んだのは初期費用を抑えるためでしたが、「前の設備がそのまま使えるとは限らない」と聞いて不安になりました。実際、手洗い器のお湯が出なかったり、床が傷んでいたり、気づかなかった部分もたくさんありました。
行政書士の先生にお願いして、現地を一緒に見てもらい、必要な修正箇所を具体的に教えてもらえたのが本当に助かりました。全部工事を入れずに、直すべきところだけ絞って対応できたので、予算もかなり助かりました。
書類も自分で作るのは大変だったと思いますが、全部作成してもらえて、保健所とのやりとりも代行してもらえたので、私は仕込みやメニューの最終調整に集中することができました。検査当日も一緒に説明してくれたおかげで、不安なく通すことができました。
岸和田市で飲食店を始めたい方には、居抜きでも必ず専門家に相談することをおすすめしたいです。自分だけでは気づけなかった部分をしっかりカバーしてもらえました。