※本事例は個人情報の観点からモデルケースとして地域や一部内容を変更して記載しています。
ご依頼の経緯
J様は、韓国出身のご家族のレシピを活かし、日本で韓国料理店を開業したいと長年考えておられました。ご自身も飲食店で勤務経験があり、調理や接客についての知識は豊富でしたが、店舗開業は初めてで、特に「飲食店営業許可」についてはまったくの初心者だったといいます。
開業予定地は、門真市の駅近くにある商業ビルのテナント物件。スケルトン(内装未施工)状態のため、一から厨房や客席、給排水設備を整備する必要がありました。工務店とは契約済みでしたが、「保健所が求める基準をすべて満たしているのかどうか判断できない」「工事を進めてから指摘されたら困る」と感じ、事前に専門家のサポートを受けたいと考えられました。
「門真市 韓国料理 営業許可」などの検索から当事務所を見つけていただき、すぐに現地調査と相談をご依頼くださいました。
担当行政書士のコメント
スケルトン物件での新規開業は、自由度が高い反面、構造設備が保健所基準を満たすように最初から計画を立てる必要があります。門真市は東大阪保健所の管轄となり、厨房内の床・壁・天井の素材、2槽シンクの設置、独立した手洗い器、排水経路、換気設備、調理機器の配置などが詳細に審査されます。
まずJ様のご希望メニュー(キムチ、スープ類、揚げ物など)に対応できる厨房設計を考慮し、加熱機器や冷蔵庫の配置、シンクの設置場所を厨房図面に反映。調理と洗浄の導線が交差しないようにしつつ、限られたスペースを最大限活用できるよう提案しました。
設備計画が固まった段階で、保健所との事前協議をこちらで代行。2槽シンクの寸法や、床の耐水・防滑性、手洗い器の温水対応などについてチェックリストを作成し、内装業者へ直接フィードバックを行いました。
さらに、J様は食品衛生責任者の資格を未取得だったため、講習会の開催スケジュールをご案内。申し込みから受講、修了証の受領までのスケジュール調整を支援し、営業許可申請時に証明書が間に合うよう手配しました。
営業許可申請にあたっては、厨房図面、営業施設概要、機器配置図、衛生管理計画書などをすべて当事務所で作成し、保健所への提出も代行。検査当日は同行して、厨房設備の説明、衛生管理の手順、清掃計画などについて保健所担当者に対して詳細に説明を行いました。
特に大きな指摘もなく検査は完了し、数日後に無事営業許可証が交付されました。J様はその後、メニュー開発とSNS集客を進め、グランドオープンを迎えることができました。
お客様の声
初めての開業で、何から始めればいいのか分からず、とにかく不安でした。厨房を作るにも「どこに何を置けばいいのか」「何が必要なのか」まったく分かっていなくて、保健所の検査に通らなかったらどうしよう…とずっと心配していました。
行政書士の先生は、現地調査の時点でとても丁寧に説明してくださり、「ここにシンクを置きましょう」「この床材なら問題ありません」とひとつずつ指示を出してくれたのが本当に助かりました。書類の作成もすべてお任せできたので、自分は料理の準備や仕入れ先との調整に集中できました。
検査のときも一緒に立ち会ってくれて、保健所の方の質問にきちんと対応してくださったので、とても安心でした。無事に営業許可が下りて、お店をオープンできたときは感無量でした。門真市で飲食店を始めるなら、最初から専門家に相談するのが一番だと思います!