※本事例は個人情報の観点からモデルケースとして地域や一部内容を変更して記載しています。
ご依頼の経緯
H様は定年退職後、以前から興味のあった食関連のビジネスを始めたいと考え、ご自宅近くの商店街にある空き店舗を活用して「手作り弁当と惣菜の販売店」を開業する計画を立てました。飲食店のように店内飲食は行わず、厨房で調理した弁当をテイクアウト形式で販売するスタイルです。
物件はもともと衣料品店だったため、厨房設備や給排水設備はゼロの状態で、どこから手を付けてよいか分からず不安を感じておられました。また、「保健所の基準が厳しいと聞いた」「許可が下りないと営業できないのでは」と懸念し、まずは専門家に相談してから進めたいとお考えになったそうです。
「泉大津市 弁当屋 営業許可」「空き店舗 厨房 申請方法」などで検索され、当事務所の飲食業サポート実績をご覧いただき、ご連絡をいただきました。
担当行政書士のコメント
弁当販売店であっても、厨房で調理する場合には「飲食店営業許可」が必要となります。泉大津市は泉州保健所の管轄であり、基本的には一般の飲食店と同様に、2槽シンク・独立手洗い器・給湯・冷蔵設備などの整備が求められます。
まずH様と現地で物件を確認したところ、内装はまっさらな状態で、給排水も配管だけが通っている状況でした。厨房を新設する必要があったため、限られた予算で効率よく保健所基準を満たせるよう、設備レイアウトの提案からスタート。調理スペースと包装スペースを明確に分け、動線が重ならないよう厨房図面を作成しました。
設備については、2槽シンクと独立手洗い器の設置場所、業務用冷蔵庫の導線、換気扇の仕様など細かく確認し、施工業者との打ち合わせにも同席。泉州保健所との事前協議では、清掃性や衛生管理の説明が必要となる点を考慮し、清掃頻度や管理帳票のフォーマットもこちらで用意しました。
H様は食品衛生責任者の資格をお持ちでなかったため、講習会の開催情報をご案内し、予約から受講、修了証の取得後の手続きまでを一貫してサポート。スケジュールを調整して、改修工事完了と講習受講のタイミングが重ならないよう配慮しました。
営業許可申請では、当事務所が作成した図面・書類一式をもとに保健所に提出し、検査日程の調整から立ち会いまでを担当。当日は厨房の清掃状況、温度管理、調理器具の洗浄方法などを丁寧に説明し、特に問題もなく数日後に無事営業許可証が交付されました。
お客様の声
定年後の第2の人生として、自分の店を持つという夢を形にしたいと思い、弁当販売店の開業を決意しました。ただ、いざ準備を始めてみると分からないことばかりで、設備のこと、申請のこと、保健所の対応のこと、すべてが初めてのことでした。
行政書士の先生には、物件選定の段階から相談に乗っていただき、「どんな設備が必要か」「どう配置すれば通るか」を分かりやすく教えてもらえました。工事をお願いした業者さんとの調整もスムーズにしていただき、安心して任せられました。
書類の準備や申請も全部代行してもらえたので、私は商品の試作や仕入先の開拓に集中できました。検査当日も一緒に立ち会ってくださり、保健所の質問にもすべて対応してもらえたので、本当に心強かったです。
今では、地域の方々が毎日のようにお弁当を買いに来てくださるようになり、「こういう店が欲しかった」と言ってもらえるのが何よりの励みになっています。泉大津市で小さな飲食店を始めたい方には、ぜひ専門家の力を借りて一歩踏み出してほしいです。