※本事例は個人情報の観点からモデルケースとして地域や一部内容を変更して記載しています。
ご依頼の経緯
F様は以前、飲食業に従事していた経験を活かし、独立開業を目指して大阪市内から箕面市へ移住されました。箕面大滝に向かう観光ルート上に立地する古民家物件を発見し、「自然の中でゆっくりコーヒーが飲めるカフェを作りたい」という想いから、物件の購入と改装を決意されました。
テラスを新設して屋外営業も取り入れることで、観光客が気軽に立ち寄れるような営業スタイルを想定。しかし、物件が築古であることに加えて、テラス部分の衛生基準、厨房との導線、手洗い設備の配置などについて明確な知識がなく、保健所対応に大きな不安を抱えていたとのことです。
「箕面市 飲食店営業許可」「テラス営業 飲食店」「観光地 開業 手続き」といったキーワードで検索され、当事務所の自然立地や複合設備案件への対応事例をご覧いただき、ご相談くださいました。
担当行政書士のコメント
観光地や山間部での飲食店開業は、通常の市街地営業とは異なる配慮が必要です。特に、屋外スペースを含めた営業を行う場合、保健所の設備基準がどこまで適用されるのか、厨房からの動線、食品管理、雨天時対応などについて事前協議が不可欠となります。
F様の物件は自然豊かで魅力的な立地でしたが、厨房設備が未設置、手洗い器が共用トイレと一体化していたため、構造的な見直しが必要でした。まずは厨房の設置スペースを確保し、保健所が求める2槽シンク、独立手洗い器、換気扇の設置などを提案。テラスについては、「調理・提供は屋内で完結し、屋外は飲食スペースとしてのみ使用する」形式にすることで、許可上の問題をクリアできるよう調整しました。
営業許可の申請に際しては、厨房設備の図面、構造説明書、テラスの使用計画、動線図などを当事務所で作成。加えて、F様が食品衛生責任者の資格をお持ちでなかったため、講習会の開催スケジュールをご案内し、申込み方法や当日の注意点も丁寧にお伝えしました。
設備改修中は、現場の施工業者と連携し、構造基準を満たすための細かな指示(排水勾配、耐水床材、冷蔵庫の温度管理区画など)を行い、保健所検査に備えました。申請後の検査にも同行し、厨房とテラスの運用ルールを説明したうえで、「衛生管理がしっかり考慮されている」との評価をいただき、数日後に営業許可が無事発行されました。
お客様の声
箕面で「自然を感じられるカフェ」を作るという夢が、最初は楽しみでいっぱいだったのですが、実際に準備を始めると知らないことばかりで戸惑いました。特に屋外スペースの扱い、手洗いの設置場所、厨房の配置など、どこまでやればいいのか分からず不安しかありませんでした。
行政書士の先生に相談してからは、「ここは絶対に必要」「この部分はこう工夫すれば基準に合う」といった具体的な提案をもらえたので、無駄な出費をせず、最小限の工事で許可を目指せました。工務店との連携もスムーズで、自分では難しかった設計の調整や申請書類の準備もすべて任せられたのがとても助かりました。
食品衛生責任者の講習も紹介してもらい、予定通りに受講してから申請できたので、全体のスケジュールが崩れることなく進められたのもありがたかったです。
今は観光シーズンになると、登山客や観光客が立ち寄ってくれて、テラスでコーヒーを楽しむ姿を見るたびに「やってよかった」と実感しています。箕面市でお店を始めようと考えている方には、ぜひこうした支援の存在を知ってもらいたいです。