※本事例は個人情報の観点からモデルケースとして地域や一部内容を変更して記載しています。
ご依頼の経緯
U様は豊中市で創作和食ダイニングを経営し、地域の会社員や観光客、学生から親しまれていました。外国人観光客の増加やSNSを活用した広報ニーズが高まる中、語学力と発信力を持ったスタッフの確保が課題となっていました。
そんな中、アルバイトとして勤務していたインドネシア人留学生Hさん(20代・女性)が、英語・日本語での接客やInstagramを使った店舗紹介などで大きく貢献しており、卒業後も専門業務を担う正社員として雇用したいと考えるようになりました。
「飲食業で技術・人文知識・国際業務ビザを取るのは難しいのでは」と懸念を抱いたU様は、「豊中市 飲食店 外国人正社員」「技人国ビザ 飲食業」などで検索し、当事務所の実績をご覧になり、ご相談に至りました。
初回相談では、Hさんの業務内容を「単純労働」に分類されないよう注意しながら、広報・多言語対応・企画業務として具体的に整理し、卒業と同時にスムーズな在留資格変更ができるよう準備を開始しました。
担当行政書士のコメント
飲食業界で技術・人文知識・国際業務ビザを取得するには、大学での専攻内容と業務内容の整合性をしっかり示し、「単なる接客業務」と誤解されない申請資料を作成する必要があります。
今回は、Hさんが国際ビジネスを専攻していた背景や、実際に担う業務(多言語での接客、SNS広報、外国人観光客向けサービスの企画など)を詳しく整理し、雇用契約書・職務内容説明書に具体的に落とし込みました。
さらに、豊中市の地域性や観光需要、多文化共生への取り組みと店舗の役割を関連付けることで、地域社会への貢献性も強調しました。その結果、申請から1カ月半ほどで無事に技術・人文知識・国際業務ビザが許可され、Hさんは卒業後すぐに正社員として勤務を開始。現在は、外国人客対応、SNS運用、地域イベントでの店舗ブランディングなど、多方面で活躍しています。
お客様の声
飲食店で外国人を正社員登用できるか不安でしたが、先生に「業務内容を整理すれば、ビザ取得は十分可能です」と丁寧に説明してもらい、安心してお任せすることができました。
Hさんはお店の顔として、英語やインドネシア語を使った接客はもちろん、SNSでの情報発信や外国人観光客対応、イベント運営まで幅広く活躍してくれています。彼女がいることでお店の雰囲気も変わり、地域のお客様にも「面白いお店になったね」と言ってもらえるようになりました。
今後もビザの更新や新しい外国人スタッフの登用などを検討しています。その際にはまたお願いしたいと思っています。豊中市で多国籍な魅力を持つ飲食店として、さらに進化していきたいです。