ご依頼の経緯
K様は吹田市で多国籍料理レストランを経営し、地域のファミリー層や外国人居住者、観光客から広く親しまれていました。インバウンド需要や外国人客の増加、SNS集客の強化により、店舗の運営が多国籍かつ多文化対応を求められるようになってきました。
その中で、アルバイトとして勤務していたインドネシア人留学生Jさん(20代・女性)が、語学力や接客センス、SNSでの発信力に優れており、店舗の広報や外国語対応の業務を担当していました。K様はJさんの卒業後も、専門的な知識を活かして正社員として働いてもらいたいと考え、技術・人文知識・国際業務ビザの取得を目指すこととなりました。
当初、飲食店業界でこのビザが取得できるのか不安を感じ、「吹田市 飲食店 外国人 正社員」「技術・人文知識・国際業務ビザ 飲食業」と検索。当事務所のホームページで飲食業界でのビザ取得実績や地域密着型サポートの事例に安心感を持ち、ご相談いただきました。
初回相談では、「業務内容が単純労働と見なされないための整理」「申請に必要な書類やスケジュール」「在留資格の切れ目なく働くための準備」を丁寧にご説明し、K様とJさん双方が安心して申請準備を進めることができました。
担当行政書士のコメント
今回の課題は、飲食店の業務が単純労働と区別される専門的業務として整理し、ビザ申請書類に明確に示すことでした。Jさんの担当業務を「多言語での接客」「外国人観光客向けサービスの企画」「SNSやWEBサイトでの広報」「メニュー開発・改善提案」などとし、それぞれの業務に関する背景や必要なスキル、本人の学歴や実務経験と関連付けました。
また、雇用契約書や業務内容説明書、就業規則、過去の売上実績、外国人観光客向けサービスの取り組みなど、客観的な資料も揃えました。吹田市という国際色豊かなエリアでの地域貢献、外国人客対応の強化、地域イベント参加など、地域性を踏まえた説明も加えました。
結果として、申請から約1カ月半後、無事に技術・人文知識・国際業務ビザが許可され、Jさんは卒業後すぐに正社員として働き始めました。現在では、店舗のSNS運用や外国語対応、メニュー改良などで店舗の発展に貢献し、欠かせない存在となっています。
お客様の声
正直、飲食業界で「技術・人文知識・国際業務ビザ」が取得できるとは思っていなかったので、最初は半信半疑でした。でも先生に相談して、業務内容をしっかり整理して説明すれば大丈夫と分かり、安心してお任せできました。
Jさんは語学力や発信力に優れていて、SNSを通じた新規顧客獲得や外国人観光客の対応で本当に助かっています。彼女が正社員として働き続けてくれることで、お店のブランディングや地域貢献にもつながり、経営の幅が広がりました。
今後も外国人スタッフの採用や新しい事業展開に挑戦したいので、またご相談させていただきたいと思っています。吹田市で多文化共生の職場づくりに取り組み、地域に愛される飲食店を目指して頑張っていきます。