※本事例は個人情報の観点からモデルケースとして地域や一部内容を変更して記載しています。
ご依頼の経緯
M様は大阪府堺市で既に1店舗のバーを運営しており、その成功を受けて2店舗目の出店を計画されていました。1店舗目の開業時には、ご自身で各種手続きを行いながら営業準備も進められた結果、非常に多くの手間と時間がかかり、開業スケジュールにも支障が出たという苦い経験があったとのことです。
今回の2店舗目では「絶対にスムーズに、計画通りに進めたい」との強い意志を持っておられ、知人の紹介で当事務所にご相談くださいました。特に、今回は従業員を雇用する前提での開業だったため、許認可の取得だけでなく、雇用契約書や労働条件通知書の作成、労働保険加入など、社労士による労務整備のサポートも求めておられました。
また、「物件を選ぶ段階から専門家に見てもらいたい」というご要望もあり、宅建士としての目線での物件選定アドバイス、行政書士としての許可申請支援、社労士としての労務体制整備という“三位一体のサポート”をご提供することとなりました。
担当行政書士のコメント
M様のご要望に応じて、まずは物件探しの段階から伴走しました。堺市内で候補となる物件を一緒に内覧し、用途地域の確認、消防設備や厨房導線、排水・換気設備など、営業許可取得に必要な条件をチェック。宅建士の資格を活かしてリスクを回避しつつ、営業許可がスムーズに取得できる物件を選定しました。
物件が確定すると同時に、飲食店営業許可の取得に向けて保健所と迅速に事前相談を実施。図面の作成、厨房設備の設置状況、手洗い・排水構造の確認などを行い、工事業者と調整を重ねて、許可要件に適合するよう整備を進めました。
さらに、深夜営業を行う予定があるため、「深夜における酒類提供飲食店営業開始届(深夜酒類届)」についても、営業概要書や図面、照明や遮音構造の確認などを一括で対応。警察署との事前相談にも同行し、書類の不備が出ないよう事前に精査したことで、一発での受理に成功しました。
加えて、今回は従業員を複数雇用する予定であったため、社労士としての立場から、労働条件通知書・雇用契約書の作成支援、労働保険の加入手続き、さらに簡易的な就業規則の整備も実施しました。開業後も従業員が安心して働ける環境を整えることが、店舗の安定運営に直結するからです。
開業スケジュールがタイトだったため、全ての工程を逆算して同時進行で管理。行政機関との調整、現場確認、書類作成、労務整備の各タスクを効率的にこなすことで、M様のご希望通り、予定日に無事開業を迎えることができました。
お客様の声
「1店舗目のときは手続きが本当に大変で、毎日何かに追われていた気がします。今回は絶対に同じ失敗を繰り返したくないと思って、信頼できる専門家に最初からお願いしました。知人から紹介してもらったのがこちらの事務所で、本当に大正解だったと思います。
物件選びのときから一緒に現地を見に行ってくれて、“この物件なら許可が取りやすい”という明確な基準を示してもらえたのがありがたかったです。実際に許可取得の手続きも驚くほどスムーズで、深夜営業の届出も一発で受理されたときには驚きました。
さらに、今回からは従業員を雇用することになっていたので、雇用契約書や労働保険の加入まで全部お願いできたのも助かりました。準備期間が短かったにも関わらず、予定通りに開業できたことに感謝しています。
堺市でバーや飲食店を開業される方には、間違いなくこちらの事務所をおすすめします。私も次の3店舗目のときには、迷わずまたお願いするつもりです!」