※本事例は個人情報の観点からモデルケースとして地域や一部内容を変更して記載しています。
ご依頼の経緯
T様(30代・男性)は、「いつかは自分の居酒屋を持ちたい」という夢を叶えるため、大阪府河内長野市での開業を決意されました。飲食業の現場経験はあるものの、開業準備に必要な手続きや資金調達、スケジューリングなどについては知識がなく、「そもそも何から始めればいいのかも分からない」という状況で、強い不安を抱いておられました。
「居酒屋 開業 大阪 河内長野 飲食店営業許可」などのキーワードで検索する中で、当事務所の豊富な実績紹介や、単なる手続き代行にとどまらず、融資や資金計画にまで対応できるトータルサポート体制に魅力を感じていただき、お問い合わせをいただきました。
ご相談時点で、T様は既に開業したい時期が明確になっており、「間に合うのかどうかが一番の心配です」と率直な不安を語ってくださいました。そのため、当事務所としては、手続き面の代行に加え、開業までの全体スケジュールの管理と、融資サポートを含む包括的な支援が不可欠と判断し、ワンストップでの支援をご提案いたしました。
担当行政書士のコメント
T様の夢を形にするため、まず着手したのは事業計画書の作成支援です。ファイナンシャルプランナー(FP)として、売上予測・ランニングコスト・初期費用・投資回収計画などを一つひとつ丁寧にヒアリングし、数字の根拠を明確にした上で、金融機関に提出できる説得力ある計画書を作成しました。
同時に、宅建士の資格を活かして物件選定にも伴走。営業許可を取得するための厨房の広さ、排水・換気設備の有無、用途地域などを確認し、候補物件の内見にも同行しました。開業後の運営負担やトラブルを避けるため、法令上問題のない物件選びを重視しました。
物件が確定した後は、飲食店営業許可のために保健所との事前協議を実施。厨房の構造や手洗い場の配置など、必要な設備の要件を整理し、図面作成と申請書類の準備をスムーズに進めました。また、T様の店舗は夜間営業を予定していたため、「深夜における酒類提供飲食店営業開始届(深夜酒類届)」も必要でした。警察署との事前相談に同行し、営業概要書、遮音構造の説明、照明配置図など、細かい点まで丁寧に仕上げました。
全体スケジュールは「融資決定 → 物件契約 → 許可申請 → 内装工事 → 開業」という流れを逆算し、開業希望日に間に合うよう管理。金融機関との調整から行政機関への提出まで、各フェーズを無駄なく進めたことで、T様の希望通りのタイミングで店舗オープンを実現できました。
お客様の声
「本当に、最初は何も分からなかったんです。お金のこと、物件のこと、許可のこと…ネットで調べても情報がバラバラで、正直不安しかありませんでした。でも、ここに相談してからは、“何をすればいいのか”が全部見えてきて、一つずつ道が拓けていく感覚でした。
特にありがたかったのは、資金の計画や融資の話まで一緒にしてもらえたこと。事業計画を作るときも、こちらの気持ちをくみ取って、数字や表現に落とし込んでくれたのが本当にありがたかったです。
物件も一緒に見に行ってくれて、『この物件なら大丈夫』と具体的に説明してもらえたので安心して契約できました。手続きもすごくスムーズで、予定通りに開業できたことに今はただただ感謝しています。
河内長野で居酒屋を開業したい人がいたら、迷わずおすすめしたいです。2店舗目を出すときも、絶対またお願いしたいと思っています!」